1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 機械だって言語を持っているのだ!

機械だって言語を持っているのだ!

投稿日 : 2016.07.22  |  カテゴリー : 雑記

column721
私達が普段話している日本語。
小さい頃から親やその他の人が喋っているのを聞いて
小学校でひらがなやカタカナ更には漢字も含めて、書いたり発音したり学習してきた結果
私達はスムーズに母国語である日本語を何不自由なく理解し、使用しています。

さて、これがもしアムハラ語(エチオピア)やケチュア語(ボリビア等)となるとどうでしょう。
日本語を母国語とする私達ではもはや到底理解できない領域となるでしょう。

YesかNoかも分からない。
ましてや命令かお願いなのかも分からない。
何一つ理解が出来ないまま呆然と立ち尽くしかなくなるのは容易に想像できます。

機械が理解出来る言葉

同様に機械(コンピュータ)にも母国語なるものが存在しています。
その名もまさに「機械語(マシン語)」

では少しだけ機械語を話していただきましょう。

 

“00010000 11001101 00110010 00000000
00000001 01110110 00000001
00010000 00010000 00000000 00001000
00010000 00100000 00000000 00001001”
※イメージです
 

ありがとうございます。
ものの見事に0と1だけです。

これが機械の母国語なのです。
驚くほどに理解不能ですね。

アムハラ語やケチュア語等の外国語もそうだと思いますが、
勿論勉強すれば読み書きや会話はできるようになるでしょう。
しかしそれらをスムーズに出来るようになるには膨大な時間がかかるのは間違いありません。
その上機械には機械語以外を理解しようとする気概はありません。

そんな時に通訳が手助けをしてくれます。
例えば機械に「43+78を計算して」という命令を出すと、通訳が0と1に変換して機械に伝えてくれます。
通訳の活躍により、人間が出す命令を機械に理解してもらい、機械は言われた事を実直に実行します。

ありがたい事です。
でなければ私たちはプログラミングにおいて複雑になっていく命令を
膨大な0と1で構成していかなければなりません。
まず間違いなくすぐに眼精疲労になります。

是非とも!

皆様、物は試し。
せっかくなので機械語に挑戦してみるのはいかがですか?

 

私は遠慮させていただきます!!!

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

目に見えてしまうからしょうがない無駄なモノ

「無駄な経験なんてない」 という意見はその通りで、今まで経験したことが連鎖のように以外なところで役にたったりするものです。 とは言えやはり役に立たなかった事はあるかもしれないけれど、それはそれで人間は忘れてしまう生き物なので「役に立 ...

よい決断力が身につく方法

判断力と決断力の違い 深く考えないと《判断》と《決断》は同じような意味にとらわれがちだが、全く意味が違う。 例えば買い物で『Aみかん』と『Bみかん』があり 『Aみかん』は品質が劣るが安い 『Bみかん』は品質は良いく高 ...

ロボットは人間の友達となり得るのか

IT技術が進んでいくにつれて、ネット世界の拡大やネットワーク技術の普遍化、 VR(バーチャルリアリティ)といった分野がめまぐるしく進歩していってますね。 それでも空を走る車や宇宙への旅、どこでもドアなんてのはまだまだ空想の世界で ...

意外!あんな現象やこんな現象にも正式名称がある!

お昼ご飯を食べた後にウトウト。我慢して我慢して、けれどやっぱりだめで遂にスヤスヤ。 とても気持ちよいですよね。 安眠もつかの間、階段から落ちる夢を見て体が「ビクッ!」となるあの現象、実は正式名称があるのです。 知らなくても全く ...

訪日旅行者が日本に来る前に「知っておく事」

1、居酒屋では注文した以上の請求がある 海外ではお酒が高いが、日本ではお酒が安く、居酒屋が多いことから、 外国人は日本にきたら色々な居酒屋で料理や雰囲気を楽しみたいと考えている旅行者は結構います。 ただそこで訪日旅行者をよ ...

意外と知らない「正月」のあれこれ

あけましておめでとうございます。 さて早速ではございますが「正月」のあれこれについて記述したいと思います。 「正月」の由来 まず、正月の語源は、様々な説があります。 仏教の修正会が1月にあったため「正すための月」であ ...

「ポケモン」の次は「ハリー・ポッター」!

ポケモンGOのNiantic社が、11月8日公式ブログで、「Harry Potter : Wizards Unite (邦題未定)」を開発中であることを発表しました。 映画や小説などでおなじみの「ハリー・ポッター」を題材にしたゲームで ...

外国人が思う日本の「素晴らしい&日本の変なところ」

日本の素晴らしいところ ・「約束の時間をちゃんと守る」 約束の時刻をきちんと守る堅実な人間が多い。 ・「他人への思いやりに溢れている」 街の人の親切さや接客の礼儀正しさには驚き外国人観光客が多い。 アメリカ人留学生 ...

ビデオゲームの墓場 -1980年代のゲーム市場-

アメリカ、ニューメキシコ州のアラゴモードに「ビデオゲームの墓場」と呼ばれる地域が存在しています。 なぜこのように呼ばれるようになったのか、その背景にはビデオゲームに関する残念な歴史があります。 家庭用ビデオゲームの普及 197 ...

“ものづくり”としてのプログラミング

子供の頃って何かを作るのに夢中になりませんでしたか? 私自身が子供だった頃を思い出しても、 自分だけの新しい何かを作るという行為が楽しかった事を覚えています。 道端に落ちている木の棒と瓦礫を組み合わせて武器を作る。 ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)