1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ロボットは人間の友達となり得るのか

ロボットは人間の友達となり得るのか

投稿日 : 2016.07.20  |  カテゴリー : 雑記

column20160719
IT技術が進んでいくにつれて、ネット世界の拡大やネットワーク技術の普遍化、
VR(バーチャルリアリティ)といった分野がめまぐるしく進歩していってますね。

それでも空を走る車や宇宙への旅、どこでもドアなんてのはまだまだ空想の世界でのお話ですが、
未来の世界を感じるアイテムの一つである「ロボット」の分野に関しては盛んな
開発と進歩が見てとれるように思います。

その代表格が、現時点では「ペッパー」ではないでしょうか。

ドラえもんのように自身の感情を持って泣いたり笑ったりふざけたり
と自我を持った感情豊かなロボットとまではいかないようですが、
ある程度人間と会話を交わす事が出来るロボットが登場するというのは
少なくとも数十年前どころかあるいは数年前ですら想像が出来なかったのではないでしょうか。

やっぱり人間ではない彼ら

さてそんなロボット達ですが、やはり確固たる市民権を得るには様々な問題があるようです。

よく耳にするのが、所謂映画ターミネータの世界のようにロボット(プログラム)が自我を持ち
人間を敵とみなして攻撃を始めるという恐ろしい話でしょうか。

けれど、それはある意味ロボット技術としては成功している様にも感じます。

プログラムが自分の改善点を見つけ、自分自身を成長させ、自分を守る為に攻撃行動を仕掛けているのでしょうから。
まだ当分そんな世界が来るとは思えませんね。

キカイへの不思議な感情

ロボットへの興味本意と、どこかしらで感じているであろう「その物体」に対する畏怖ともいえる感情。
そんな現象を表す用語として
「不気味の谷現象」というものがあります。

外見と動作が「人間にきわめて近い」ロボットと「人間と全く同じ」ロボットは、見る者の感情的反応に差がでるだろうと予想できる。この二つの感情的反応の差をグラフ化した際に現れる強い嫌悪感を表す谷を「不気味の谷」と呼ぶ。

人間とロボットが生産的に共同作業を行うためには、人間がロボットに対して親近感を持ちうることが不可欠だが、「人間に近い」ロボットは、人間にとってひどく「奇妙」に感じられ、親近感を持てないことから名付けられた。この現象は次のように説明できる。対象が実際の人間とかけ離れている場合、人間的特徴の方が目立ち認識しやすいため、親近感を得やすい。しかし、対象がある程度「人間に近く」なってくると、非人間的特徴の方が目立ってしまい、観察者に「奇妙」な感覚をいだかせるのである。


引用元 : Wikipedia-不気味の谷現象

機械が世界を支配するといった荒唐無稽な話よりも、
むしろこちらの方がロボット分野への直接的な不安・障壁となるのかもしれません。

そもそも人間は見た事ない事柄や自分の頭で理解できない物事を避けたがる傾向にあると思います。
現状のロボットに対しても結局は機械の彼らに対して
「何を考えているか分からない」
「話し方に抑揚がなくて怖い」
などのように、まだまだ馴染みの無い存在故に、どう接すればいいか分からないという
得体の知れない不気味さを我々は何かしら感じている筈です。

確かに、ドラえもんが今まさに目の前に現れたら、果たして素直に受け入れる事が出来るかどうか、、、
甚だ疑問が残るところです。

現実にはありえない、所詮はフィクションの中の登場人物だからと
安心して受け入れられているのは否定できません。
不気味の谷現象については下記のような記述もあります。

不気味の谷の最大の問題は、V字曲線のように本当に感情的反応の肯定が回復するのかという点である。未だ「人間と全く同じ」ロボットが作られたことはなく、本当に完全な人間に近づけば好感度が増すのか、また「人間と全く同じ」になれば好感を持つのかは誰にも分からない。たとえ「人間と全く同じ」だとしても、ロボットだと聞けば不快感を持つ可能性もあり、ロボットが完璧すぎると逆に気味が悪く感じる可能性すらあるのである。

引用元 : Wikipedia-不気味の谷現象

半端にリアルチックでも、見分けが付かないレベルまで進化しても
誰も見た事が無いのだから結局はどうなるか分からないという事ですかね。

しかしペッパーの登場により人間世界へのロボットの浸透は加速度的に進む事が見えてきました。

怖い・気味が悪いで終わらすのではなく、せっかくの可能性に対しては中身を理解しようと試みたり、
逆転の話ですがこちらから歩み寄ってみるというのも必要な選択岐なのかもしれません。

それこそ過度に進化して人間に反逆の意を示すロボットが現れたとしても、
知ると知らないとでは大きな差となり得ることでしょう。

さすがにそんな世界は杞憂であってほしいものですが。。。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

訪日旅行者が日本に来る前に「知っておく事」

1、居酒屋では注文した以上の請求がある 海外ではお酒が高いが、日本ではお酒が安く、居酒屋が多いことから、 外国人は日本にきたら色々な居酒屋で料理や雰囲気を楽しみたいと考えている旅行者は結構います。 ただそこで訪日旅行者をよ ...

外国人が思う日本の「素晴らしい&日本の変なところ」

日本の素晴らしいところ ・「約束の時間をちゃんと守る」 約束の時刻をきちんと守る堅実な人間が多い。 ・「他人への思いやりに溢れている」 街の人の親切さや接客の礼儀正しさには驚き外国人観光客が多い。 アメリカ人留学生 ...

意外!あんな現象やこんな現象にも正式名称がある!

お昼ご飯を食べた後にウトウト。我慢して我慢して、けれどやっぱりだめで遂にスヤスヤ。 とても気持ちよいですよね。 安眠もつかの間、階段から落ちる夢を見て体が「ビクッ!」となるあの現象、実は正式名称があるのです。 知らなくても全く ...

比較(暗)(描画モード)

比較(暗) 「Photoshop」や「After effect」にある描画モードについて毎週1つずつ解説していきます。 今回の「比較(暗)」は、基本色と合成色を比べて、より暗い方の色が結果色として選択されます。 より暗い方の色 ...

目に見えてしまうからしょうがない無駄なモノ

「無駄な経験なんてない」 という意見はその通りで、今まで経験したことが連鎖のように以外なところで役にたったりするものです。 とは言えやはり役に立たなかった事はあるかもしれないけれど、それはそれで人間は忘れてしまう生き物なので「役に立 ...

意外と知らない「正月」のあれこれ

あけましておめでとうございます。 さて早速ではございますが「正月」のあれこれについて記述したいと思います。 「正月」の由来 まず、正月の語源は、様々な説があります。 仏教の修正会が1月にあったため「正すための月」であ ...

プログラマーから見たあやふやな世界

プログラマーの夫とその妻という設定でこんなジョークがあります。 A wife asks her husband, a programmer, “Could you please go shopping for me and buy o ...

月の不思議(パート1)

月 月は宇宙でももっとも身近な存在であり、常に我々の興味をひいてきた。 地球を周回するただ1つの衛生。 直径は地球の4分の1であり、太陽の400分の1の大きさなのに地球から見た太陽と月は同じ大きさである。これは丁度、地 ...

よい決断力が身につく方法

判断力と決断力の違い 深く考えないと《判断》と《決断》は同じような意味にとらわれがちだが、全く意味が違う。 例えば買い物で『Aみかん』と『Bみかん』があり 『Aみかん』は品質が劣るが安い 『Bみかん』は品質は良いく高 ...

“ものづくり”としてのプログラミング

子供の頃って何かを作るのに夢中になりませんでしたか? 私自身が子供だった頃を思い出しても、 自分だけの新しい何かを作るという行為が楽しかった事を覚えています。 道端に落ちている木の棒と瓦礫を組み合わせて武器を作る。 ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)