1. トップ
  2. コラム一覧
  3. レトロフューチャーと、想像とは違う現実

レトロフューチャーと、想像とは違う現実

投稿日 : 2016.12.20  |  カテゴリー : 雑記

column_20161220
illust via Retro-Futurismus
レトロフューチャーという言葉があります。

retro(懐古)でありfuture(未来)でもある不思議な組み合わせの言葉。
1900年代初期、科学技術がますます発展する中「未来の世界はこうなるのではないか?」と当時の人達が思い描いた、願望を含めた近未来の世界の想像図がありました。
それは近未来も近未来、まさに私達が生きる2000年代の想像図が多いように感じます。

そこに描かれる”未来の世界”は

  • 街中を縦横無尽に横断する謎のコース
  • 空を飛ぶ車や透明のチューブの中を走る車
  • まるでUFOみたいな空飛ぶ物体
  • ロボットと人間が当たり前に共存
  • 当然のように宇宙旅行も可能
  • 皆全身タイツ(?)の奇抜なファッション

とざっとまぁこのような世界でしょうか。
現在の私達が目にすると「いやいやいや。。」と感じてしまいがちな想像図です。

column20161220-2

実現しているモノ、しなかったモノ

私達が当たり前のように使用しているパソコンや携帯電話などのような想像を超えたであろう勢いで発達したものもある中で、超音速旅客機(コンコルド)といった一度は実現はしたものの運用面でのデメリットが大きすぎた為に既に廃止されたもの、空飛ぶ車のような実現は可能(とのことです)だが実現したところで実用性の低さからなかなか実現と浸透の可能性が無い技術などもあり、レトロフューチャーに見る世界はやっぱり「空想上の世界」の域を出ない状況なのかなとは思います。

コンコルド写真

結局のところ、「懐古主義的な未来」の図なのです。
今現在実際には見られない世界だからこそ、憧れに似た郷愁と新鮮さがありますね。

まだ見ぬ革新的技術の為に

しかし、更に技術が進むであろう未来では空飛ぶ車が大ヒットしたり、ロボットが人間のように暮らしたり、気軽に宇宙旅行に行ける世界も実現する可能性は無い訳ではないと思います。

これ以上はそうそう発展しないだろうと現在に生きる私達は感じてしまいますが、携帯電話や薄型テレビみたいに予想も出来ない進化をして当たり前のように定着していく技術は今後も必ず出てくる事でしょう。
Knocknoteでは”ワクワクするような新しい技術をもって未来を開発する人材”を育てる為に尽力していきます。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

「ポケモン」の次は「ハリー・ポッター」!

ポケモンGOのNiantic社が、11月8日公式ブログで、「Harry Potter : Wizards Unite (邦題未定)」を開発中であることを発表しました。 映画や小説などでおなじみの「ハリー・ポッター」を題材にしたゲームで ...

プログラマーから見たあやふやな世界

プログラマーの夫とその妻という設定でこんなジョークがあります。 A wife asks her husband, a programmer, “Could you please go shopping for me and buy o ...

訪日旅行者が日本に来る前に「知っておく事」

1、居酒屋では注文した以上の請求がある 海外ではお酒が高いが、日本ではお酒が安く、居酒屋が多いことから、 外国人は日本にきたら色々な居酒屋で料理や雰囲気を楽しみたいと考えている旅行者は結構います。 ただそこで訪日旅行者をよ ...

iPadをなんとかして活用したいんや!

タブレット端末をお持ちですか? みなさん上手に使えてますか? 筆者はもともとApple製品が好きということもあり、多分に漏れず iPadを購入してみたわけですが、いかんせん使いどころが分からない。。。 iMac、MacB ...

SNSとの向き合い方

近年、IT化がより進む中、我々が幼少期の頃と比べ、現代の子供たちは小さい頃からネットに触れ情報を気軽に収集でき発信できるようになった。 それは羨ましいかぎりではあるが、そこには色々な落とし穴がある。 我々大人はSNSとの向き合い ...

架空の映画ポスターが非常にかっこいい!

reddit(レディっト)というウェブサイトに、他者が投稿した写真をまるで映画のポスターみたいにしてしまう人物がいる。 「Your_Post_As_A_Movie」というユーザーで、変哲の無いただの写真も本物の映画のポスターのよう ...

目に見えてしまうからしょうがない無駄なモノ

「無駄な経験なんてない」 という意見はその通りで、今まで経験したことが連鎖のように以外なところで役にたったりするものです。 とは言えやはり役に立たなかった事はあるかもしれないけれど、それはそれで人間は忘れてしまう生き物なので「役に立 ...

外国人が思う日本の「素晴らしい&日本の変なところ」

日本の素晴らしいところ ・「約束の時間をちゃんと守る」 約束の時刻をきちんと守る堅実な人間が多い。 ・「他人への思いやりに溢れている」 街の人の親切さや接客の礼儀正しさには驚き外国人観光客が多い。 アメリカ人留学生 ...

よい決断力が身につく方法

判断力と決断力の違い 深く考えないと《判断》と《決断》は同じような意味にとらわれがちだが、全く意味が違う。 例えば買い物で『Aみかん』と『Bみかん』があり 『Aみかん』は品質が劣るが安い 『Bみかん』は品質は良いく高 ...

意外!あんな現象やこんな現象にも正式名称がある!

お昼ご飯を食べた後にウトウト。我慢して我慢して、けれどやっぱりだめで遂にスヤスヤ。 とても気持ちよいですよね。 安眠もつかの間、階段から落ちる夢を見て体が「ビクッ!」となるあの現象、実は正式名称があるのです。 知らなくても全く ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)