1. トップ
  2. コラム一覧
  3. マルウェアとその脅威

マルウェアとその脅威

投稿日 : 2017.01.12  |  カテゴリー : セキュリティ

ウイルス

マルウェア(Malware)

コンピューターウイルス総称をマルウェアと呼びます。

Malicious Software = 悪意のあるソフトウェア

ユーザーに迷惑をかける、悪意のあるソフトウェアをひっくるめてマルウェアといいます。
この記事ではその中でも有名なものを紹介します。

トロイの木馬

ギリシア神話に登場するトロイア戦争において、ギリシアがトロイアを滅亡させる決め手となった装置がその名の由来です。巨大な木馬の中にギリシア兵が隠れてトロイ市内に侵入し、深夜になりトロイ市民が寝静まった頃合いを見計らい木馬からギリシア兵が抜け出して、トロイを占領したというお話です。
マルウェアのトロイの木馬も、正体を偽ってコンピュータへ侵入し、データやファイルを外部に流出したり、データを消去したり、他のコンピュータへの攻撃などを行うプログラムです。自らを有益なソフトだとユーザーに思わせ実行させ、破壊活動をはじめます。中には一定時間潜伏した後に発症するものもあります。

一般的な感染経路としては

・メールに添付されたファイル
・偽のアンチウイルスソフト
・偽のゲームアプリ
・動画、音楽再生のためのソフトやインストーラ

等が挙げられます。

特に気を付けなければならないのが、例えば「virus.jpg.exe」のように拡張子を偽装した実行ファイルです。画像ファイルや動画ファイルの拡張子に見せて、実は実行ファイルでそれを実行したら、破壊行為が始まるという手口です。必ずセキュリティファイルを導入し、心当たりのないメールの添付ファイルなどは絶対に開かないようにしましょう。

ウイルス

勝手にデータやプログラムを書き換え不正な動作を行います。一度パソコンに侵入したウイルスは駆除またはソフトそのものを削除しない限り悪さを続けたり、増殖し被害を拡大させます。勝手に増殖し被害を拡大させるという特徴が生物学上のウイルスに似ているのでコンピュータ・ウイルスと呼ばれています。また、ウイルスに感染しているソフトウェアを宿主といいます。感染経路についてはWEBサイトやメールを開いただけで感染してしまうこともありますので、安全が確保できないサイトやメールは開かないようにしましょう。

ワーム

ワームはウイルスのように他のプログラムに寄生せず、単独で存在します。つまり宿主なしで存在します。一度コンピュータなどのデバイスに感染すると、自ら複製を作り他のデバイスに感染していきます。中にはネットワークを介し高速に感染していくものもあります。ランダムにIPアドレスを作り次の感染先のコンピューターを探すという手法です。ワームに感染するとコンピューターのプロセスを止めてしまったり、情報を盗んだり、マルウェアをダウンロードするなど、とても危険な状態になります。仕掛け人である犯罪者はOSやJava、Adobe等の脆弱性をついた攻撃を仕掛けてきます。使用しているソフトウェアを自動更新にし、常に最新の状態にするようにしましょう。そしてメールの添付をダウンロードしない、開かない、は勿論の事、メッセージ内のリンク先にアクセスしないようにしましょう。マルウェアに感染したWEBサイトにアクセスするだけで感染する恐れがあります。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

遊びながらプログラミングが学べるロボット「MatataLab」

遊びながらプログラミングが学べるロボット「MatataLab」 アメリカの企業が開発した、遊びながらプログラミングを学ぶことができるロボットキット「MatataLab」は様々なコマンドを持つブロックを専用のボード上に並べると、 ...

IT化が加速し印刷業界の需要が激減

印刷業界に打撃を与えたIT化 IT化が進みインターネットの普及などで、情報を簡単に入手できること。また現在では電子書籍なども普及し、ネット印刷などでも簡単に印刷の注文ができ価格競争のパワーバランスは急激にくずれ倒産する会社は年 ...

空飛ぶ〇〇

空が飛べたら、、、 東京都内は毎日渋滞していて、この渋滞が無くなって欲しいとか毎日思います。 手塚作品などで空を飛ぶ車などがありますが、まさに欲しくなります。 空を飛ぶ乗り物はヘリコプターや飛行機以外に何があるのか気になり調べてみ ...

日本はIT後進国なのか

IT後進国か否か 日本はIT機器の普及なども充実しているようにみえ、経済的にも先進国として認識されている。 また戦後から産業か発展し日本製が多く出回るようになったが、現在はどうか? 現在、パソコンは日本製よりも海外製の ...

サイバーセキュリティ月間

サイバーセキュリティ月間 2月1日~3月18日は政府が掲げている「サイバーセキュリティ月間」です。なにそれと思う方も多いかと思いますが、最近では情報漏洩も多くサイバーセキュリティに関する普及啓発強化のために設定されている習慣です。 ...

KURATAS

子供の頃に夢見たロボット

未来のロボット 未来のロボットといえば、手塚治虫氏の鉄腕アトム、機動戦士ガンダム、トランスフォーマー、ドラえもんなど様々なロボットが思い浮かべることができると思います。 現代で活躍するロボットといえば、コミュニケーションロボットのPep ...

ワイヤレス充電を可能にする○○とは

ワイヤレス充電を可能にする○○とは IoT機器が普及し始めるにつれて、従来のケーブルを使った充電方式はどんどん不便になるこ。その中、「ケーブルを使わずにすべての機器を充電する」という画期的な技術を実現したのが「Wi-Charg ...

2020年以降無くなりそうな仕事

2020年以降無くなりそうな仕事 予想されるなくなる仕事・なくなる職業について、下記の職業がなくなるのではと予測されます。 ・農業 ・漁師 ・土木 ・兵士 ・通訳 ・レジ係 ・役場関係 ・ドライバー関係 ・レ ...

Scratch(スクラッチ)の拡張性

注目されるスクラッチ 2020年のプログラミング必修化にが話題となる中、子供向けのプログラミングが注目されています。 その中でも子供向けのプログラミング言語として有名なScratchはプログラミング学習によく活用されています。 我々K ...

空飛ぶ車が空を覆う日

レトロフューチャー(古典未来主義)の世界では当然のように出てくる空飛ぶ自動車。 実際に車が縦横無尽に空を飛び始めたとしたら、車が空を飛ぶことの危険性や法律の大幅な改定の必要性など現実的な壁も多く出てくることでしょう。 しかし ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)