1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ロボット活用ナビ

ロボット活用ナビ

投稿日 : 2017.03.30  |  カテゴリー : プログラミングスクール

国もロボットに本気

経済産業省は2017年3月29日に日本ロボット工業会とともに『ロボット活用ナビ』を発表しました。
ロボット活用ナビでは、ロボットの活用に関するさまざまな情報を集めたポータルサイトで、実際にロボットが稼働している現場の動画、ロボットを導入した事業者のインタビューのほか、ロボットシステムインテグレータ(ロボットを使用した機械システムの導入提案や設計、構築等を行う事業者)の検索システムといった機能を整備しています。

ロボット活用ナビ

背景

ロボット化してしまった場合、雇用などに影響が出てしまうのではとお考えの方もいらっしゃると思いますが実はそんなことはありません。
今現在日本では深刻な労働者不足があるのです。
少子高齢化が進み団塊世代が定年を迎えてからもう5年以上経ちました。多くの労働者が減っている中2013年以降からどの会社も人員不足に悩まされているようです。

労働者減少

特に職人スキルの必要な職業は深刻な人員不足が起こっているようです。

減少

今現役で働いている私からしたら、全く問題視していることではありませんでしたが、かなり深刻です。

実際に見てみた

果たして一体どんなものなのかを拝見しました。
ロボット活用ナビ
色々なコンテンツがあるようですが、今回は活用事例についてご紹介していきます。
『ロボット活用事例をさがす』をクリックすると、、、

活用事例

対応地域、業種、用途、工程と細かく選ぶことができます。人員不足で困っている企業もこれで安心です。
ただあまりにも細かく検索してしまうと、、、

検索0件

0件という結果に、、、
まだできたばかりのサイトなので今後参入する企業も増えてきそうですね。
もし、活用したいけど対応している企業がない場合は『ロボット導入に関するご相談』をクリックすると

問い合わせフォーム

このように問い合わせフォームがありますので相談してみましょう。プロの方が相談に乗ってくれるので適切なマッチングをしてくれるはずです。

まとめ

今回の施策は日本政府も日本再興戦略でも話していた『ロボット事業の成長戦略』の一つです。
今後ロボット業界はどんどん発展の一途を辿っていくことでしょう。今後のロボット業界がどのように発展していくか楽しみです。
ロボットを作ってみたいものですが、ロボットを動かすためには電子工学知識とプログラミングの知識が必要となっていきます。

我々Knocknote(ノックノート)ではロボットの楽しさや知識を未来で活躍するお子様たちにも学んでもらいたい思いで今回は四谷プログラミングワークショップにてロボットの授業を用意しました。
四谷プログラミングワークショップ
半日使っての授業となっております。まだ若干ですが空きがございますので、是非ともご参加ください。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

焼き込みカラー(描画モード)

焼き込みカラー 「Photoshop」や「After effect」にある描画モードについて毎週1つずつ解説していきます。 今回の「焼き込みカラー」は、基本色を暗くして、基本色と合成色のコントラストを強くします。暗いところはより ...

脳科学から見る子供の成長

脳 そもそも、脳って何でできてるんでしょうか。脳は神経細胞の塊です。神経細胞とは、電気信号を発して情報をやりとりする細胞です。その数は脳全体で千数百億個にもなると言われています。 神経細胞は、遺伝情報が書かれたDNAを含む核やエ ...

意外と怖いブルーライト

ブルーライトに対する認識は「目に悪そう」、「目が疲れる」というくらいのものでは無いでしょうか。 今回はブルーライトが体に与える影響と対策について書きます。 ブルーライトの影響 ブルーライトはエネルギーが強く、網膜に直接的なダメージ ...

Scratchでスプライトを動かしてみよう

矢印キーで動かしてみよう 前回の記事で動きについて書きましたが今回も動きについてお勉強してみましょう。 動かすためには、座標について理解いていかないといけません。 Scratchでは下の写真のように座標があります。 考え ...

やる気がでないときに2

前回はやる気がでない時の対策として、休むこととルーティーンの話をしました。 今回はまた違う方法でのやる気アップのお話をしていこうと思います。 朝ごはんを食べよう ご飯を食べることは重要なことで、『腹が減っては戦はできぬ』と言わ ...

視力低下の原因と予防法

子供の視力が昔と比べて低下しているのはご存知ですか? 今回は、視力低下の原因と予防法についてまとめます。 見えづらくなる仕組み カメラは、ピントがうまく調整できないとぼやけた写真になってしましますね。 目も同様で、光の屈折の ...

AR-01ワークショップに参加しました

3月11日土曜日、神保町にある株式会社エーアイエル様主催による「AR-01」のワークショップが開催されました。 エーアイエル様は「親子で楽しめる電子工作」と題してオリジナルのロボット「AR-01」を開発しておられます。 写真 ...

Scratchコース発表会レポート 〜小学生がパワポでプレゼン!?〜

小学生がパワポでプレゼン!? Knocknote Education(ノックノート エデュケーション)では、授業のプログラムの一部にプレゼンを設けております。子供のうちから人前で話す機会に慣れておくことは様々なメリットをもたらしま ...

e-ラーニングのメリット・デメリットと今後

e-ラーニング electronic learningの略で通信技術を用い、学習を行う手段のことです。現在英語やプログラミングをはじめ、薬剤師向けのコンテンツなどが世の中に出回っております。 メリット・デメリット メリット ...

colors

カラーコードと16進数

カラーコード  #FFFF00は何色を表現するのでしょうか。 正解は 黄色です。 Webでは色を16進数で表示します。例えば上記の黄色は#FFFF00で表現しましたが、これらの文字列は、16進法で表されています。16進法の ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)