1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 記憶力を考える

記憶力を考える

投稿日 : 2017.08.11  |  カテゴリー : 人体

記憶力は低下するのか

20170803

1秒に1個脳細胞が死んでおり、歳をとると物覚えが悪くなるといわれている。
最新の脳科学の研究結果では歳をとっても脳細胞は増える結果がでている。
つまり、我々は歳をとり仕事や生活でいっぱいいっぱいになり、必要なこと以外頭にはいらなくなり「記憶力する環境」や「記憶する方法」が悪くなっているだけでなのではないだろうか?
つまり記憶力は低下するというよりもその環境によって変わってくるのではないか。

脳を活性化させ記憶力をあげる

脳の記憶を司る部分は海馬といわれている。
つまり記憶力を高める方法を簡単に考えると海馬を活性化させて刺激を与えればよい。
ではどのように活性化させるのか。
海馬は過度のストレスを与えると萎縮するといわれている。
つまりストレスのかからない場所で効果的に学習をすること。
また適度な刺激を与え活性化させる事が重要である。

やる気と記憶力を高める方法<

「作業興奮」を高めてやる気を出さないと学習しても効果的とはいえません。
まずはこの「やる気」を出してみましょう。

実はこの「やる気」は簡単に出せるものです。
それは最初に、誰でも達成できるミッションを自分に課し、徐々に「作業興奮」を高めていきます。
例えば少し掃除するだけのつもりが他のところも気になり、気がついたら洗面台も掃除していたなどの経験があると思います。
それは「作業興奮」が高まっているからです。

そうすることにより徐々に脳は活性化され効率的に学習できる環境に入れます。

そしていよいよ記憶力を高める方法ですが、
色々な脳の刺激方法により記憶力を高めることができます。
たとえば音読しているときはただ読むのではなく感情を込めてよんだり、
いつもとは違う環境において学習したり。
そして一番簡単な方法は次の方法でしょう。
人間の神経は顔と手に集中していることから、物を学習するときは
口と手を同時に動かす方法が記憶力を上げるのには非常に効果的です。
それはガムを噛みながらでもかまいません。
同時に動かすことにより脳は活性化されます。

以上にはなりますが人それぞれ色々な学習方法があると思います。
その学習方法を少し工夫し脳を活性化させてみてください。
普段よりも記憶力が高まると思います。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

おせち料理の歴史と意味

お正月に食べるものといえばおせち料理ですね。 今回はおせち料理の中身の意味についてご紹介いたします。 おせち料理の中身の由来 ・黒豆 一年「まめ」に働くという意味と、黒が邪気を払ってくれるという意味があります。 ...

姿勢が悪いと起こる悪影響

姿勢が悪いと見た目や印象が悪くなるだけではなく、健康にも被害が出ます。 姿勢のチェックと悪い姿勢の原因 姿勢を簡単にチェックする方法は、頭と骨盤の位置を見ることです。頭が前に出て、背中が丸まっている状態が「猫背」です。 姿勢が ...

魅惑の火星探索 PT.1

遠いようで近い星、近いようでやはりとても遠い星、火星。 人類が辿り付けそうで辿りつけない、そんな火星には様々なロマンやオカルト話が付き纏うものです。 火星とは 太陽系惑星として地球の次、第4番目に位置する地球型惑星。 地球の ...

続・柔らかいロボット

前にソフトロボット(柔らかいロボット)について記事を書きました。 柔らかいロボット 今回はその続編を書いていこうと思います。 今回は、ソフトロボットの中でも食べれるロボットに注目しました。 皆さんも疑問を感じたと思います。 ...

大晦日と晦日の違い

大晦日と晦日の違い 晦日は、月の30番目の日のこと、すなわち三十日が起源となって晦日になりました。 旧暦では、必ずしも30日が月の末日ではなく中には29日の日もあったようですが、31日まである月はありませんでした。 ところ ...

見えますか?見えませんか?

「ステレオグラム」というものがあります。 「立体画」や「マジカルアイ」とも呼ばれます。 一見するとただの不規則かつ不気味な画像ですが、とある見方をすると立体的な絵が浮いて見えてくるというものです。 正確に見るには意識して両目を使う ...

外国人が思う日本の「素晴らしい&日本の変なところ」

日本の素晴らしいところ ・「約束の時間をちゃんと守る」 約束の時刻をきちんと守る堅実な人間が多い。 ・「他人への思いやりに溢れている」 街の人の親切さや接客の礼儀正しさには驚き外国人観光客が多い。 アメリカ人留学生 ...

オンラインで習い事をする3つのメリット

オンラインでの習い事 オンラインでの習い事と聞くと、何を思い浮かべますか?パッと英会話のレッスンをイメージする方も多いかと思います。 最近はオンラインでの習い事もかなりジャンルが増えてきていて、英会話は勿論、プログラミングや家庭教室、更 ...

一富士二鷹三茄子、四以降は?

あけましておめでとうございます。 2018年もKnocknoteをよろしくお願い申し上げます。 皆様は新年を迎えて初夢は見ましたでしょうか。 新年最初の夢ですから、せっかくなのでバシっと一発縁起の良い夢を見たいものですよね ...

湯桶読みと重箱読み

プログラミングではよく「引数」という単語が出てきます。 引数がどういった役割を持つかはさて置いて、「引数」は”いんすう”とも読めますが一般的には”ひきすう”と読みます。 「因数(いんすう)」と混同してしまう事態を避けるために ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)