1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 目に見えてしまうからしょうがない無駄なモノ

目に見えてしまうからしょうがない無駄なモノ

投稿日 : 2017.08.29  |  カテゴリー : 雑記

「無駄な経験なんてない」

という意見はその通りで、今まで経験したことが連鎖のように以外なところで役にたったりするものです。

とは言えやはり役に立たなかった事はあるかもしれないけれど、それはそれで人間は忘れてしまう生き物なので「役に立たなかった」という記憶ごとその事を忘れてしまうのでしょう。

目に見えてしまうからしょうがない

無意味な記憶ならば忘れてしまえばよいわけですが、街中には「役に立たない」のに「そこにあるから忘れようとしても忘れられない」無意味な建造物があちこちで散見されています。

たとえばこんなの。

もしかしたらかつては意味があったのかもしれない。

けれど、今ではどう見てもまったくもって意味をなしていないその建造物は
「超芸術トマソン」と名がついて親しまれています。

超芸術トマソンとは

超芸術トマソン(ちょうげいじゅつトマソン)とは、赤瀬川原平らの発見による芸術上の概念。不動産に付属し、まるで展示するかのように美しく保存されている無用の長物。存在がまるで芸術のようでありながら、その役にたたなさ・非実用において芸術よりももっと芸術らしい物を「超芸術」と呼び、その中でも不動産に属するものをトマソンと呼ぶ。”

出典:wikipedia

階段やエスカレーターなんかは、ハリーポッターシリーズに登場する壁の向こうの駅、「93/4番線」みたいな世界が広がっているのでは?なんて妙にワクワクする気分に駆り立てられたりして、なかなかにロマンを感じたり感じなかったり。

可哀想な由来

ちなみにトマソンの由来は元プロ野球選手のゲーリー・トマソンの由来するとのこと。

トマソン氏は全くもって成績が伴わないにも関わらず、野球において重要ポジションである四番打者に長く置かれた事で、

その状態が「無用の長物」という概念と結びついて、晴れてトマソンの名を拝借することになったのだそうで。

本人にとっては実に不名誉な名前の使われ方ではありませんか。。。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

ロボットは人間の友達となり得るのか

IT技術が進んでいくにつれて、ネット世界の拡大やネットワーク技術の普遍化、 VR(バーチャルリアリティ)といった分野がめまぐるしく進歩していってますね。 それでも空を走る車や宇宙への旅、どこでもドアなんてのはまだまだ空想の世界で ...

架空の映画ポスターが非常にかっこいい!

reddit(レディっト)というウェブサイトに、他者が投稿した写真をまるで映画のポスターみたいにしてしまう人物がいる。 「Your_Post_As_A_Movie」というユーザーで、変哲の無いただの写真も本物の映画のポスターのよう ...

月の不思議(パート1)

月 月は宇宙でももっとも身近な存在であり、常に我々の興味をひいてきた。 地球を周回するただ1つの衛生。 直径は地球の4分の1であり、太陽の400分の1の大きさなのに地球から見た太陽と月は同じ大きさである。これは丁度、地 ...

「ポケモン」の次は「ハリー・ポッター」!

ポケモンGOのNiantic社が、11月8日公式ブログで、「Harry Potter : Wizards Unite (邦題未定)」を開発中であることを発表しました。 映画や小説などでおなじみの「ハリー・ポッター」を題材にしたゲームで ...

外国人が思う日本の「素晴らしい&日本の変なところ」

日本の素晴らしいところ ・「約束の時間をちゃんと守る」 約束の時刻をきちんと守る堅実な人間が多い。 ・「他人への思いやりに溢れている」 街の人の親切さや接客の礼儀正しさには驚き外国人観光客が多い。 アメリカ人留学生 ...

比較(暗)(描画モード)

比較(暗) 「Photoshop」や「After effect」にある描画モードについて毎週1つずつ解説していきます。 今回の「比較(暗)」は、基本色と合成色を比べて、より暗い方の色が結果色として選択されます。 より暗い方の色 ...

訪日旅行者が日本に来る前に「知っておく事」

1、居酒屋では注文した以上の請求がある 海外ではお酒が高いが、日本ではお酒が安く、居酒屋が多いことから、 外国人は日本にきたら色々な居酒屋で料理や雰囲気を楽しみたいと考えている旅行者は結構います。 ただそこで訪日旅行者をよ ...

SNSとの向き合い方

近年、IT化がより進む中、我々が幼少期の頃と比べ、現代の子供たちは小さい頃からネットに触れ情報を気軽に収集でき発信できるようになった。 それは羨ましいかぎりではあるが、そこには色々な落とし穴がある。 我々大人はSNSとの向き合い ...

ビデオゲームの墓場 -1980年代のゲーム市場-

アメリカ、ニューメキシコ州のアラゴモードに「ビデオゲームの墓場」と呼ばれる地域が存在しています。 なぜこのように呼ばれるようになったのか、その背景にはビデオゲームに関する残念な歴史があります。 家庭用ビデオゲームの普及 197 ...

意外と知らない「正月」のあれこれ

あけましておめでとうございます。 さて早速ではございますが「正月」のあれこれについて記述したいと思います。 「正月」の由来 まず、正月の語源は、様々な説があります。 仏教の修正会が1月にあったため「正すための月」であ ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)