1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 月の不思議(パート1)

月の不思議(パート1)

投稿日 : 2017.09.01  |  カテゴリー : 未分類

20170803

月は宇宙でももっとも身近な存在であり、常に我々の興味をひいてきた。

地球を周回するただ1つの衛生。
直径は地球の4分の1であり、太陽の400分の1の大きさなのに地球から見た太陽と月は同じ大きさである。これは丁度、地球から太陽までの距離が400倍だからである。
また地球から月までの平均距離はおよそ38万4,400キロメートルあり、1969年にアメリカのマクドナルド天文台で初めて計測がおこなわれてから今もなお、地球と月の距離は幾度となく計測されており、1年あたり3.8cmずつ月が遠ざかっていること判明している。

月は常に同じ面を向けている

月は自転と公転の周期が同じため、自転しているのにつねに同じ面を地球に向けている。
したがって地球からは裏側が見えないのだ。

月の裏側の観測に成功したアポロ8号乗組員は裏側を見ることに成功した。
その内のひとりは「月の裏側にはサンタクロースがいた。」という発言をしている。
アメリカではUMA(未確認生物)のことをサンタクロースというらしい。
乗組員たちはそこで何らかの生物(地球外生命体)を見たのではないかと言われている。
また、アポロ10号が月面の裏側を飛行した際、乗組員が1時間にもわたって口笛のような不思議な音を耳にしている。

月は空洞になっている?

アポロ計画の時、地震を人工的に起こし月の内部構造を探る実験が行われた。
その実験結果で地球の場合は、地震は1分程度で収束するが、アポロ12号の着陸船落として人工的に地震を起こしたところ、55分間揺れが続いたらしい。
また、アポロ13号は第3ブースター部分を月に落下させ人工地震を起こした結果、3時間も揺れが続いたようである。
なぜかはわからないが、空洞になっていて振動しやすくなっているのではとの説がでている。
そして、月の比重が地球の比重に比べてかなり小さいということもこれを裏付けている。

<続く>

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

秋の味覚「さんま」

こんにちは。 9月に入って少しずつ涼しくなってきて、もうすぐ夏も終わり、秋になります。 秋の魚といえば、さんまです。 焼いて大根おろしを乗せて食べると美味しいですよね。 今日は、さんまの栄養と効能について紹介しま ...

魅惑の火星探索 PT.1

遠いようで近い星、近いようでやはりとても遠い星、火星。 人類が辿り付けそうで辿りつけない、そんな火星には様々なロマンやオカルト話が付き纏うものです。 火星とは 太陽系惑星として地球の次、第4番目に位置する地球型惑星。 地球の ...

目に見えてしまうからしょうがない無駄なモノ

「無駄な経験なんてない」 という意見はその通りで、今まで経験したことが連鎖のように以外なところで役にたったりするものです。 とは言えやはり役に立たなかった事はあるかもしれないけれど、それはそれで人間は忘れてしまう生き物なので「役に立 ...

翻訳しにくい世界の言葉

様々な諺や単語がある中で、どうにも日本語に訳しづらい単語があります。 表現が難しい単語であったりして、「え?その単語いつどんな状況で使うの?」といった単語です。 一言では翻訳しずらい単語 1. ドイツ語:WALDEINSA ...

映像の基礎-Part2-

フレームレートとは まず動画と静止画は、違うものと思われているかもしれませんが、動画は静止画の集まりです。 静止画を何枚も何枚も撮って、連続して見せることで動いているように見えます。 これが動画です。 イメージしづらい方はパラパ ...

記憶力を考える

記憶力は低下するのか 1秒に1個脳細胞が死んでおり、歳をとると物覚えが悪くなるといわれている。 最新の脳科学の研究結果では歳をとっても脳細胞は増える結果がでている。 つまり、我々は歳をとり仕事や生活でいっぱいいっぱいになり ...

レトロフューチャーと、想像とは違う現実

illust via Retro-Futurismus レトロフューチャーという言葉があります。 retro(懐古)でありfuture(未来)でもある不思議な組み合わせの言葉。 1900年代初期、科学技術がますます発展する中「 ...

AR-01ワークショップに参加しました

3月11日土曜日、神保町にある株式会社エーアイエル様主催による「AR-01」のワークショップが開催されました。 エーアイエル様は「親子で楽しめる電子工作」と題してオリジナルのロボット「AR-01」を開発しておられます。 写真 ...

子供も喜ぶ世界のクリスマス3選 2017

クリスマスが近づくと、なんだか街もイルミネーションで煌めきはじめ、ラジオではクリスマスソングが流れ、いつしかクリスマスの雰囲気に包まれているものです。子供はもちろん、大人もなんだかワクワクするものではないでしょうか。 実際時が来てしまえば ...

よい決断力が身につく方法

判断力と決断力の違い 深く考えないと《判断》と《決断》は同じような意味にとらわれがちだが、全く意味が違う。 例えば買い物で『Aみかん』と『Bみかん』があり 『Aみかん』は品質が劣るが安い 『Bみかん』は品質は良いく高 ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)