1. トップ
  2. コラム一覧
  3. AIによって増える仕事・残る仕事

AIによって増える仕事・残る仕事

投稿日 : 2017.10.28  |  カテゴリー : AI

最近AI・人工知能によって無くなってしまう仕事の話をよく耳にします。
なので今回は、AI・人工知能によって増える仕事、残る仕事の話をしたいと思います。

増える仕事

・ロボット・アドバイザー
・単純化するエキスパート
・輸送アナリスト
・企業文化のエキスパート
・マインドインストラクター

残る仕事

・レクリエーション療法士
・メンタルヘルス・薬物関連ソーシャルワーカー
・レストランのウエイター・ウエイトレス

などが挙げられます。
ロボットの専門家や、人工知能によって複雑化する情報社会を単純化したり、人工知能によって「運転手」がいらなくなってしまう輸送現場を管理するAIを利用し生産性をあげる仕事が増えていきます。
もう一つは、人間の迷いがちな「仕事のベクトル」「幸福度」「自分のあり方」などの内面的な課題を解決する人が必要になり、心身ともにケアできる、課題解決のための仕事が増えていきます。

最後に

AI・人工知能に単純な仕事はどんどん奪われてしまいます。
なので、これからはプランニング、マネジメント、メンタルケアなどの技術を身につけて、人間としての強みを磨いていきましょう。

画像

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

誰でも聞いたことあるIT用語解説【Cookie】

はじめに 誰でもスマホやパソコンを使い続けていれば見たことあるIT用語は数多く存在するのではないでしょうか? Cookie・セッション・404エラー・クラウドコンピューティングetc・・・ でもいまいち意味がわからない言葉もあったり・ ...

医療のICT化

ICT化の背景  超高齢社会に突入した日本においては、社会保障費の増大や生産年齢人口の減少等、様々な課題に直面しています。 そんな中、政府の健康・医療戦略(平成26年7月22日閣議決定)において「世界最先端の医療の実現のため ...

2017年のブラウザシェアランキング

ブラウザは何を使っていますか? あまりブラウザに拘りが無い方はOSにプリインストールされているブラウザを使っている方が多いかもしれませんね。 Windowsであれば Internet Explorer(IE)、もしくはMicroso ...

exponential

シンギュラリティ(技術的特異点)とレイ・カーツワイル氏

シンギュラリティ、それは2045年と予測されている、人工知能が人間の能力を超える技術的特異点のことです。 人間がAIやナノテクノロジーなどとの融合により人間の成長曲線が無限大になる点、特異点に到達することです。パラダイムシフトとも言い ...

KURATAS

子供の頃に夢見たロボット

未来のロボット 未来のロボットといえば、手塚治虫氏の鉄腕アトム、機動戦士ガンダム、トランスフォーマー、ドラえもんなど様々なロボットが思い浮かべることができると思います。 現代で活躍するロボットといえば、コミュニケーションロボットのPep ...

プログラミングには正解がない、探究心こそ全て?

プログラミングには正解がない 同じ結果が返ってくるプログラムだとしても、出来上がったソースコードはプログラマーにより差が出ます。 変数名のつけ方ひとつでも、プログラマーによって大きく異なるものです。 つまり、プログラミングは正 ...

ビジュアルプログラミング言語

2020年のプログラミング必修化 2020年に小学生のプログラミング必修化に向けて様々な学習ツールが発表されています。 中でも使いやすく、拡張性の高いビジュアルプログラミング言語は特に注目を浴びているのではないでしょうか? 今回は ...

Apple「ガチャの排出率表記」を義務化。アタリ出現率1%のガチャを100回引くと?

App Store審査ガイドラインに追加 2017年12月、英語版のApp Store審査ガイドラインに「ガチャの排出率表記」を義務化を表すものが追加されました。日本語訳するとこうです。 「ルートボックスやその他、ランダム型の有料ア ...

画像の一部だけが動く?!不思議な写真シネマグラフ

先週消えつつある技術としてFLASHの記事を書きました。 ウェブ上でアニメーションコンテンツを見せる為の代表的な技術でしたが、残念ながら時代の流れと共に利用者が少なくなりつつあります。 しかしアニメーションなど動きのあるリッ ...

スマホ

電話番号「020」と、広がる「IoT」の世界

枯渇していく携帯番号 携帯電話の普及に伴い、現在どんどん番号が枯渇しています。もともとPHSで御馴染みだった「070」(平成25年から携帯電話でも使用)にいたっては総務省によると2018年で枯渇する可能性があると言われています。現 ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)