オンラインで習い事をする3つのメリット
オンラインでの習い事 オンラインでの習い事と聞くと、何を思い浮かべますか?パッと英会話のレッスンをイメージする方も多いかと思います。 最近はオンラインでの習い事もかなりジャンルが増えてきていて、英会話は勿論、プログラミングや家庭教室、更 ...
投稿日 : 2017.11.21 | カテゴリー : Knocknote
クリスマスが近づくと、なんだか街もイルミネーションで煌めきはじめ、ラジオではクリスマスソングが流れ、いつしかクリスマスの雰囲気に包まれているものです。子供はもちろん、大人もなんだかワクワクするものではないでしょうか。
実際時が来てしまえば、当日は年末で普通に仕事が大変な人がほとんどかと思いますが(笑)
そんなクリスマスですが当然日本だけでなく世界でも祝福する習慣があります。今日は世界各国のクリスマスの過ごし方を見てましょう!
アメリカではハロウィンが終わると、割とすぐにクリスマスの飾り付けが始まります。そして日本では24日のクリスマスイブがメインとなっていますが、アメリカでは25日がメインとなっております。
キリスト教でお供え物になると言われている羊肉を食べるのも定番となっています。日本ではチキンが定番です。ターキーは日本でもアメリカでも食べますね。
日本だと25日が終わるとすぐに撤収モードになりますが、アメリカではお正月も兼ねて親戚で集まったりするようで、そのままツリーを置いておくこともよくあるそうです。中には1月まで飾ってあったりすることも。
ロックフェラーセンターのモミの木のツリーは有名です!一度生で見て見たいです。
ドイツではアドベントといい、12月1日から23日までクリスマスイブをカウントダウンするように楽しみに待つ習慣があります。
カレンダーのような入れ物に、その日ごとにお菓子が入っていたりしてとても楽しい習慣です。
そしてドイツといえばクリスマスマーケット。ミュンヘン、ドレスデン、フランクフルト、そして世界最大規模のクリスマスマーケット、シュツットガルトは毎年なんと350万人も訪れます。憧れますね、ドイツでクリスマス。
オーストラリアは南半球なのでクリスマスシーズンは真夏。
クリスマスの25、26は家族でゆっくり過ごす習慣があります。26日も祝日となっており「ボクシングデー」と呼ばれています。
キリスト教を信仰する教会が貧しい人たちのために、寄付を募ったクリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日であったことから、Boxing dayと呼ばれています。
そして冷たいシャンパンやシーフード、BBQで昼から盛り上がるようです。真夏でハイテンションなクリスマスも楽しそう!
引用:http://waval.net/9497/ 検索:2017/11/21
クリスマスプレゼントにプラモデルやゲームソフト、ベイブレードなど欲しがる子も多いと思います。任天堂のswitchなんて大人気ですよね。
そんな中、2017年のお子様向けのクリスマスプレゼントはプログラミングの入門の本などもおすすめです!
広がる将来に、あらゆる可能性を感じるプレゼントになると思います。自分でゲームをつくれるようになるんです!凄い事ではありませんか?
何から始めたらいいかわからない、どんな本を買ってあげればいいかわからないといった方も、12月ももちろん無料体験教室も行なっておりますので、お気軽にお問い合わせください♪
何かのきっかけになれば幸いです。冬休みで子供たちも年末年始、時間があると思うので、クリスマスやお正月がプログラミングをはじめるいいきっかけになるといいですね♪