外国人が思う日本の「素晴らしい&日本の変なところ」
日本の素晴らしいところ ・「約束の時間をちゃんと守る」 約束の時刻をきちんと守る堅実な人間が多い。 ・「他人への思いやりに溢れている」 街の人の親切さや接客の礼儀正しさには驚き外国人観光客が多い。 アメリカ人留学生 ...
投稿日 : 2017.12.17 | カテゴリー : Knocknote
姿勢が悪いと見た目や印象が悪くなるだけではなく、健康にも被害が出ます。
姿勢を簡単にチェックする方法は、頭と骨盤の位置を見ることです。頭が前に出て、背中が丸まっている状態が「猫背」です。
姿勢が悪くなる原因は、長時間同じ姿勢を撮り続けていることが考えられます。
デスクワークなどで、長時間椅子に座っている人は特に注意が必要です。
・肥満の原因
姿勢が崩れると内臓の位置がずれてしまい、内臓に負荷がかかります。
負担が大きくなると、消化吸収がうまくできなくなり、肥満を助長します。
また、血液の流れが悪くなるために、血行不良が起こり、代謝は低下していきます。代謝の低下は、脂肪燃焼効果を下げるため、このことでも、太りやすい体質になってしまいます。
・コリ、睡眠障害
悪い姿勢をとっていることは、一部の筋肉だけがカラダを支えて、緊張したままで姿勢を維持している状態です。
つまり、カラダの一部に対して特に負荷をかけることになります。
そのせいでカラダのあちこちにコリや痛みが発生する原因になります。
立ったり座ったりするだけでも、カラダは疲れやすくなります。カラダにコリや痛みがあると、筋肉は緊張したままの状態が続くので、ベッドに入っても寝付くことができず、熟睡できなかったり、ひいては不眠症を引き起こすなど、睡眠障害を招くことがあります。睡眠の質が悪いと疲労もたまってしまいます。
良い姿勢をキープすることで、血液循環が良くなり、肩こりや腰痛など日常的なトラブルの予防・解消に繋がります。
正しい姿勢で呼吸をすることで、腹横筋とよばれるお腹にあるコルセットのような筋肉が締まり、ウエスト周りが引き締まるからです。ボディラインにメリハリができ、女性ならキレイに、男性ならばスリムに、たくましく見えるようになります。
毎日、良い姿勢を心がけて生活することで、大きな効果が得られるので、良い姿勢を心がけて健康に過ごしましょう。