1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 視力低下の原因と予防法

視力低下の原因と予防法

投稿日 : 2017.12.24  |  カテゴリー : Knocknote

子供の視力が昔と比べて低下しているのはご存知ですか?
今回は、視力低下の原因と予防法についてまとめます。

写真

見えづらくなる仕組み

カメラは、ピントがうまく調整できないとぼやけた写真になってしましますね。

目も同様で、光の屈折の調整をする「毛様体」がうまく働かないと、光の屈折が調整できず、見たものがぼやけてしまいます。

写真

視力低下の原因

近くを見すぎている
・人近くのものを見ると、毛様体筋が緊張してしまいます。現代人は、パソコンやスマートフォンを見ている時間が長いので、毛様体筋が緊張しやすい傾向にあります。

光の影響
・テレビやパソコンなどの光源を見続けると、目が疲れてしまいます。プログラマー、エンジニアなどパソコンに向かう時間が長い人は特に注意が必要です。

栄養
・目に必要な栄養素として「ビタミンB1」があります。
ビタミンB1は目の神経伝達に必要な栄養素です。甘いものを食べるとビタミンB1が目にたまりづらくなるので取りすぎには気をつけましょう。

写真

視力低下の予防法

出来るだけ遠くを見る時間を作る
・遠くを見ると毛様体筋が緩むので、目の疲れが和らぎます。

目を温める
・タオルなどで目を温めると、目がリラックスして、視力の低下に繋がります。

適度に休憩する
・休む時間を決めて、休憩をはさむことで、目への負担が少なくなり、視力低下の予防になります。

写真

最後に

現在、レーシック以外で視力を上げる方法はありません。
なので、視力が下がらないように視力低下の予防をしましょう。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

給料と幸福度の高い職業

給料と幸福度の高い職業 米求人サイトのキャリアブリスは、年収10万ドル(約1100万円)以上の職業に限定した幸福度ランキングを発表しました。 ランキング作成にあたり、キャリアブリスは2015年1月から2017年6月1日までに従業 ...

Scratchでメッセージを使おう

メッセージって何? メッセージは『メッセージを送る』というブロックを使い同じタイミングで他のことをしたいときに使います。 たとえば下のようなスプライトを作ってみましょう。 このように2つのことを同時にすることができます。 ...

Scratchのクローンの使い方

クローンってなに? Scratchを始めたばかりの人は思うように使えずにゲームが作れなかったりしているかと思います。 しかし、『クローン』をうまく使うことによって、作れるゲームの幅がぐーんと伸びます。 クローンはスプライトをゲーム中に ...

病院でもインバウンド対策

病院でもインバウンド対策 国立国際医療研究センターは2017年1月17日に、多言語対応した再来受付システムを開発したことを発表しました。 なぜなら今後ますます訪日旅行者が増え、医療現場のインバウンド化は必須になり、また病 ...

続・柔らかいロボット

前にソフトロボット(柔らかいロボット)について記事を書きました。 柔らかいロボット 今回はその続編を書いていこうと思います。 今回は、ソフトロボットの中でも食べれるロボットに注目しました。 皆さんも疑問を感じたと思います。 ...

Twiiterがルールを変更

今回は日本でも最近事件になった。Twitterのルールが変更になったことについて書かせていただきます。 Twitterのルールが変更に アメリカのTwitterは11月3日、サービスルールを変更し、自殺や自傷行為の助長などは明確に違反事 ...

プログラミング入門

たった64時間で作りたかった○○が作れるようになる!?

プログラミング学習において大切なこと プログラミングに限った話ではありませんが、努力するにあたって大切なのは期日と目標の設定です。 例えばダイエットをしようとしていて、明日から毎日走るぞー!と決めたとします。 きっと1週間もしたこ ...

ハチミツの栄養と雑学

ハチミツの栄養効果 【殺菌効果】 ハチミツは強力な殺菌効果があり、殺菌力の強さには秘密があります。 ・高濃度の糖分が細菌内部の水分を減少させ、繁殖を抑える力を持っている。 ・成分として含まれるグルコン酸に殺菌消毒作用 ...

念じて飛ばすドローンの誕生か?

念じて飛ばすドローンの誕生か? 映画や漫画の世界で表現されてきた「見えない力」。 誰もが憧れたこの力で物を飛ばせる技術が近い将来実現されるかもしれない。 それは現在、脳内で考えたものをコントロールできる技術が急速に発展して ...

プログラミングを習う意義とは?

弊社が運営しているプログラミングスクール「Knocknote Education」では、講師が全員現役のプログラマーである事を強みとして「どうなってるの?」を「分かった」に変えられるだけの力と環境が揃っています。 プログラムは果た ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)