1. トップ
  2. コラム一覧
  3. キャッシュフロー計算書とは?

キャッシュフロー計算書とは?

投稿日 : 2017.12.29  |  カテゴリー : お金

キャッシュフロー計算書とは?

キャッシュフロー計算書は、会社のキャッシュ(現金及び現金同等物)の増減を会計期間で示したものであり、キャッシュフロー計算書で、会社にどのくらいのお金があるかが確認できます。

商品やサービス提供、その売上代金の回収には時間差があります。
つまり、どんなに売上をあげても、その回収に長い時間がかかっては手元のキャッシュが増加しなければ、借入金を返済したり、商品の仕入代金を支払うために、資金を借り入れなくてはならず、会社の資金繰りは苦しくなるのです。

キャッシュフロー計算書の基本構造

キャッシュフロー計算書の基本構造は

<期中のキャッシュの増減額+期首のキャッシュ残高=期末のキャッシュ残高>

ですが、キャッシュをどのように使ったかをわかりやすくするために
・営業キャッシュフロー
・投資キャッシュフロー
・財務キャッシュフロー
の3つに分けています。

これによって会社が営業活動でどのくらいの資金を獲得し、その資金をどのように使ったのかを読み取ることが可能になります。

営業キャッシュフロー

商品の販売やサービス提供など、会社が営業活動から得たキャッシュ量を表しています。
つまり、その会社は1年間に本業でどのくらいのキャッシュを生み出せるのかがわかる、大切なキャッシュフローとなります。

投資キャッシュフロー

投資キャッシュフローでは、事業を維持するために必要な資金を表します。
主に固定資産の取得や売却がこれにあたります。

財務キャッシュフロー

財務キャッシュフローには会社の資金が不足したときにどのように資金調達を行い、どのように返済したかが示されています。

このように、キャッシュフロー計算書から会社の危険を読み取ることができ、営業活動や運営などの今後の指標をたてる事ができる大切な表となります。

ー合わせて知りたい会計知識ー
「損益計算書3つのチェックポイント」

「経営に必要な会計知識(その1)」

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

人事の役割とその仕事

人事とは 人事の主な仕事内容とは、「人材によって組織を活性化させる」ことです。 採用活動、教育・研修、評価制度など、社内組織を最適化させるために必要な業務内容で、人事という職業は、知識よりもまずは明るい人が向いていると言われます ...

経営に必要な会計知識(その1)

経理と財務の違い 中小企業などの小規模組織では、経理と財務を経営者が一人で担っているケースをよく見られますが、本来は経理と財務は違う役割を果たしています。 まず「経理」とは経費や利益など、企業の中で日々にどれくらいのお金 ...

損益計算書3つのチェックポイント

1.当期純利益の確認 損益計算書を見るとき一番に見るべきポイントは「当期純利益」。 当期純利益は会社の1年間の経営成績であり、見れば黒字なのか赤字なのかがすぐにわかります。 最終的な儲けである当期純利益がないと、会社に利益が蓄 ...

だれでもわかる年末調整

年末調整とは 毎年年末になると、なんとなくそろそろ年末調整があるなぁとお思いの方は多いと思います。 そもそも一体年末調整とはなんのために行うのでしょうか。 お給与から天引きされている所得税を源泉徴収税と言います。その額は毎年公 ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)