1. トップ
  2. コラム一覧
  3. ワイヤレス充電を可能にする○○とは

ワイヤレス充電を可能にする○○とは

投稿日 : 2017.12.08  |  カテゴリー : テクノロジー

20170803

ワイヤレス充電を可能にする○○とは

IoT機器が普及し始めるにつれて、従来のケーブルを使った充電方式はどんどん不便になるこ。その中、「ケーブルを使わずにすべての機器を充電する」という画期的な技術を実現したのが「Wi-Charge」。

イスラエルの企業である「Wi-Charge」は、赤外線を使い広範囲に安全かつ電力供給を行なうことを可能にした。

ひとつのトランスミッターで複数端末に接続が可能に?
「Wi-Charge」では「トランスミッター」と「レシーバー」の2つのユニットを使用し、トランスミッターは従来のAC・DC電源やUSBに接続することで、赤外線でレシーバーに電力を供給する装置で、部屋の天井などに取り付けると、約14畳の範囲をカバーできる。

レシーバーは充電する機器に取り付ける装置では、Androidスマホに多く使われているMicro-USBや、iPhoneのLightningなどに接続するもの、レシーバー内蔵のスマホケースなどが想定され、レシーバーを装着したデバイスがトランスミッターの範囲内に入ると、トランスミッターは自動的にレシーバーを判別し赤外線を放射する。
レシーバーは赤外線を電力に変換する太陽電池を搭載しており、ケーブルなしで充電が行われるという仕組みだ。

トランスミッターが自動的にレシーバーを見つけて局所的に赤外線を放出するため、電力のロスは発生しないという。機器のバッテリーが満タンになると自動的に給電を停止するため、過充電が起こることもない。
複数の機器を同時に充電することも可能。

また皆が心配する点として、「Wi-Charge」はレシーバーを手で覆うと充電がストップするが、これは人体に安全な国際規格に準拠していることを意味している。「Wi-Charge」によると、赤外線は太陽光の50%を占める自然光の一種であり、高周波の500倍、超音波の3000倍安全だと説明している。

広範囲で使用可能かつ安全なワイヤレス給電装置「Wi-Charge」は、電力供給の次世代の形だ。家に帰って机の上にスマホを置くだけで充電される。これまでの電力供給の常識は、がらりと姿を変えるかもしれない。
(参考:bouncy)

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事
tablet

渋谷区 区内の小中学校全生徒・教職員にタブレット 2017年9月より導入

渋谷区 区内の小中学校全生徒、教職員にタブレット 渋谷区は授業や家庭での学習を目的に、17年度予算案に7億8200万円計上し、研修等を経て2017年9月より、渋谷区小中学校の児童生徒約8000人並びに教職員約600人にタブレット端 ...

Apple「ガチャの排出率表記」を義務化。アタリ出現率1%のガチャを100回引くと?

App Store審査ガイドラインに追加 2017年12月、英語版のApp Store審査ガイドラインに「ガチャの排出率表記」を義務化を表すものが追加されました。日本語訳するとこうです。 「ルートボックスやその他、ランダム型の有料ア ...

記事の信頼性に取り組む「Trust Project」

記事の信頼性に取り組む「Trust Project」 Google、Facebookは、偽ニュース(フェイクニュース)を拡散していると批判されてから「信頼できる情報」からの記事であることを識別する新プログラム「Trust Pr ...

200年ぶりに新しい”青色”が発見された!

Mas Subramanian教授 - photo from npr 200年ぶり、新しい青色の発見 200年ぶりに新しい”青色”が発見されたそうです。 構成元素であるイットリウム(Y)、インジウム(In)、マンガン(Mn)の ...

遊びながらプログラミングが学べるロボット「MatataLab」

遊びながらプログラミングが学べるロボット「MatataLab」 アメリカの企業が開発した、遊びながらプログラミングを学ぶことができるロボットキット「MatataLab」は様々なコマンドを持つブロックを専用のボード上に並べると、 ...

便利なIoT化

進むIoT化 学校や企業でIoT化が進んでいます。小学校だと2020年に全学校の無線ネットワークの普及も計画されています。 最近は家電のIoT化も進んでいて、家電をネットワーク接続し携帯電話や専用端末で操作ができるものも販売されています ...

KURATAS

子供の頃に夢見たロボット

未来のロボット 未来のロボットといえば、手塚治虫氏の鉄腕アトム、機動戦士ガンダム、トランスフォーマー、ドラえもんなど様々なロボットが思い浮かべることができると思います。 現代で活躍するロボットといえば、コミュニケーションロボットのPep ...

ドローンの有効活用

活躍するドローン ・医療で活躍するドローン スイス連邦民間航空局(Swiss Federal Office for Civil Aviation, FOCA)がMatternetに、同社の配達ドローンが昼夜を問わずいつでも、都市の上 ...

空飛ぶ車が空を覆う日

レトロフューチャー(古典未来主義)の世界では当然のように出てくる空飛ぶ自動車。 実際に車が縦横無尽に空を飛び始めたとしたら、車が空を飛ぶことの危険性や法律の大幅な改定の必要性など現実的な壁も多く出てくることでしょう。 しかし ...

無人コンビニが実現する?

経済産業省が「無人コンビニ」プロジェクトの実現に向けて大きく動き出したようです。 コンビニで取り扱っているあらゆる商品に電子タグを取り付け、消費期限などの商品管理、在庫と配送の管理などをある程度自動化して店舗スタッフの負担や運営コスト ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)