1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 意外と知らない「正月」のあれこれ

意外と知らない「正月」のあれこれ

投稿日 : 2018.01.01  |  カテゴリー : 雑学

あけましておめでとうございます。

さて早速ではございますが「正月」のあれこれについて記述したいと思います。

「正月」の由来

まず、正月の語源は、様々な説があります。

仏教の修正会が1月にあったため「正すための月」であるため「正月」と言われた説。
政治を司る偉い人を祭り上げるお祭りということから、「政月」と呼ばれていたためそれが変化していって正月となったなどがあります。

「元日」と「元旦」の違い

「元日」は1年で最初の日の1月1日の事。
「元旦」は元日の朝の時間帯をさします。

また「元旦」の【旦】の字は太陽が地平線からでるイメージを表した漢字で、朝のみをさすことがわかるでしょう。

年賀状は、1月1日の朝に届くよう出すのが礼儀であるため、日付は「元日」ではなく、ふつうは「元旦」と書きます。
ここでよくある間違いが、年賀状を書く時、「30年元旦」は良いが、「一月元旦」と月を付けると、1月が重複するため間違いとなります。

ちなみに「正月」という言葉は、一般的な認識として、三が日という言葉の通り1月1日から3日までを正月だと思っている方も少なくないようですが、本来の意味では「正月」とは1月の別名である事から1月1日から31日までを指すとされています。

但し現代では「三が日」を正月という方がメジャーですが知っといて損はないので是非覚えておきましょう。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

翻訳しにくい世界の言葉

様々な諺や単語がある中で、どうにも日本語に訳しづらい単語があります。 表現が難しい単語であったりして、「え?その単語いつどんな状況で使うの?」といった単語です。 一言では翻訳しずらい単語 1. ドイツ語:WALDEINSA ...

冬は特に注意!火災の原因と対策

空気が乾燥したり、暖房器具を使うようになる冬は他の季節に比べて火災が起きやすくなります。 冬の火災の原因 ・コンロ 特に揚げ物をする際は注意が必要です。油が飛んで布や紙などについて火災の原因になります。 ・ストーブ 近くに洗濯 ...

外国人が思う日本の「素晴らしい&日本の変なところ」

日本の素晴らしいところ ・「約束の時間をちゃんと守る」 約束の時刻をきちんと守る堅実な人間が多い。 ・「他人への思いやりに溢れている」 街の人の親切さや接客の礼儀正しさには驚き外国人観光客が多い。 アメリカ人留学生 ...

比較(暗)(描画モード)

比較(暗) 「Photoshop」や「After effect」にある描画モードについて毎週1つずつ解説していきます。 今回の「比較(暗)」は、基本色と合成色を比べて、より暗い方の色が結果色として選択されます。 より暗い方の色 ...

ロボットは人間の友達となり得るのか

IT技術が進んでいくにつれて、ネット世界の拡大やネットワーク技術の普遍化、 VR(バーチャルリアリティ)といった分野がめまぐるしく進歩していってますね。 それでも空を走る車や宇宙への旅、どこでもドアなんてのはまだまだ空想の世界で ...

機械だって言語を持っているのだ!

私達が普段話している日本語。 小さい頃から親やその他の人が喋っているのを聞いて 小学校でひらがなやカタカナ更には漢字も含めて、書いたり発音したり学習してきた結果 私達はスムーズに母国語である日本語を何不自由なく理解し、使用していま ...

姿勢が悪いと起こる悪影響

姿勢が悪いと見た目や印象が悪くなるだけではなく、健康にも被害が出ます。 姿勢のチェックと悪い姿勢の原因 姿勢を簡単にチェックする方法は、頭と骨盤の位置を見ることです。頭が前に出て、背中が丸まっている状態が「猫背」です。 姿勢が ...

子供も喜ぶ世界のクリスマス3選 2017

クリスマスが近づくと、なんだか街もイルミネーションで煌めきはじめ、ラジオではクリスマスソングが流れ、いつしかクリスマスの雰囲気に包まれているものです。子供はもちろん、大人もなんだかワクワクするものではないでしょうか。 実際時が来てしまえば ...

iPadをなんとかして活用したいんや!

タブレット端末をお持ちですか? みなさん上手に使えてますか? 筆者はもともとApple製品が好きということもあり、多分に漏れず iPadを購入してみたわけですが、いかんせん使いどころが分からない。。。 iMac、MacB ...

焼き込みカラー(描画モード)

焼き込みカラー 「Photoshop」や「After effect」にある描画モードについて毎週1つずつ解説していきます。 今回の「焼き込みカラー」は、基本色を暗くして、基本色と合成色のコントラストを強くします。暗いところはより ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)