非エンジニアでも知らないとヤバイCPU Part1
そもそもCPUとは CPUとは、Central Processing Unitの略で、日本語では中央演算処理装置と言い、別名はプロッセッサーです。 入力装置などから受けっとった値を処理し、出力装置などで結果を出力します。 CPUの内部 ...
投稿日 : 2018.03.02 | カテゴリー : 非エンジニアでも知らないとヤバイ
タイトルに記載していますように非エンジニアの方(業界問わず)でもプログラミングに関する知識は必要です。昨今世界中においてあらゆる分野において情報化が進んでいます。これは日本も例外ではありません。日本の小学校では、2020年以降プログラミング教育が検討されています。近い将来今まで以上に情報技術に追い付けず社会から置いていかれるかも知れません。このシリーズでは、今までプログラミング経験皆無の人にも理解してもらえるように分かりやすく書いていきます。
PHPとはHypertext Processorを再帰的に略したものです。主にWebサービスやアプリ開発でよく使用されるサーバーサイドのスクリプト言語です。オープンソースの為世界中で幅広く利用されています。HTMLの中にPHPを書くことが可能な為便利な言語です。
また、プログラミング初心者が比較的取り組み易い言語として有名です。主な理由は2点あります。
①他言語に比べて文法がシンプル
②MySQL等のデータベースとの連携が容易
MySQLについて知りたい方は非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part1をご覧ください。
PHPではWebアプリ開発やスマホアプリ・デスクトップアプリのデータ管理をサーバーサイドで可能となります。
例として、
・お問い合わせフォーム
・検索機能 ・予約システム ・ログイン機能
等が作成可能です。
実際に、facebookやWikipedia等に使用されています。
PHPはサーバーサイドのプログラミング言語です。
HTMLやCSSで保存されているファイルをWeb上サーバーで動作していきます。ユーザーがリクエストしたことに対してデータを返していきます。
具体例としてTwitterを考えていきましょう。
クライアント(ここではユーザー)がツイートをした時にサーバーサイド(Twitter運営会社)は、それをデータベースに格納します。また、他のクライアントが最新のツイートを表示したい場合、サーバーサイドから最新のツイートを送ります。
高密度なグラフ等の作成やビックデータを用いた計算は得意ではない為、処理速度が遅いです。その為別の言語(Python等)を利用することをお勧めします。
次回はPHPの実装の仕方を学んでいきましょう。
プログラミングを独学で行うと挫折することがしばしばあります。プログラミングを学んでみたい方、短期間でプログラミングを身につけたい方は64時間で”なりたい”を叶えるプログラミングスクール「WISH」にお気軽にお問い合わせください。現在無料カウンセリングや、入会金無料キャンペーン、さらに受講料20%オフのキャンペーンを開催しております。