1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 比較(暗)(描画モード)

比較(暗)(描画モード)

投稿日 : 2018.03.16  |  カテゴリー : 習い事

比較(暗)

「Photoshop」「After effect」にある描画モードについて毎週1つずつ解説していきます。

今回の「比較(暗)」は、基本色と合成色を比べて、より暗い方の色が結果色として選択されます。
より暗い方の色というのは、RGBの値によって決まります。

簡単に説明すると…

ホワイトは一番明るい色なので、合成色に少しでも色がついていれば、合成語にホワイトが反映されることはありません。

このように様々な素材や使用用途を見極めながら描画モードを駆使していきます。

ちなみに【乗算】は
下の画像の色に上のレイヤーの色が掛け合わさって暗くなります。
重ねたい背景の色の方が画像の色より暗ければ、比較(暗)の方がきれいに抜けます。
乗算同様、抜きたくない部分に明るい色が入っている場合は若干色味も変わるので注意が必要です。

次回は色相はそのままで、重ねた色を暗くしてコントラストが強くする「焼き込みカラー」をご説明いたします。

・レイヤーの不透明度を変えることで効果的に表現ができる「ティザ合成」はこちらからティザ合成ってなに?(描画モード)

またデザインやプログラミングは下記のWISHにて本格的に学ぶ事ができます。
プログラミングスクール WISH
“WISH”では64時間という短時間で成長できるカリキュラムを意識し、実践的なスキルのみを凝縮したものとなっており、最後の16時間では受講前につくってみたいと思っていたものを実際につくっていきます。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

ビデオゲームの墓場 -1980年代のゲーム市場-

アメリカ、ニューメキシコ州のアラゴモードに「ビデオゲームの墓場」と呼ばれる地域が存在しています。 なぜこのように呼ばれるようになったのか、その背景にはビデオゲームに関する残念な歴史があります。 家庭用ビデオゲームの普及 197 ...

外国人が思う日本の「素晴らしい&日本の変なところ」

日本の素晴らしいところ ・「約束の時間をちゃんと守る」 約束の時刻をきちんと守る堅実な人間が多い。 ・「他人への思いやりに溢れている」 街の人の親切さや接客の礼儀正しさには驚き外国人観光客が多い。 アメリカ人留学生 ...

“ものづくり”としてのプログラミング

子供の頃って何かを作るのに夢中になりませんでしたか? 私自身が子供だった頃を思い出しても、 自分だけの新しい何かを作るという行為が楽しかった事を覚えています。 道端に落ちている木の棒と瓦礫を組み合わせて武器を作る。 ...

レトロフューチャーと、想像とは違う現実

illust via Retro-Futurismus レトロフューチャーという言葉があります。 retro(懐古)でありfuture(未来)でもある不思議な組み合わせの言葉。 1900年代初期、科学技術がますます発展する中「 ...

偶然の一致?!日本語と外国語で意味が似ている言葉

世界でも共通する単語や事象がある 世界には様々な言語、単語、発音があるわけですが、全くの他言語ながら日本語と外国語で似たような意味を持っていたり、関連性が高いと思えるような単語が多くあります。 例えば別れの時の挨拶である「バイバ ...

焼き込みカラー(描画モード)

焼き込みカラー 「Photoshop」や「After effect」にある描画モードについて毎週1つずつ解説していきます。 今回の「焼き込みカラー」は、基本色を暗くして、基本色と合成色のコントラストを強くします。暗いところはより ...

冬は特に注意!火災の原因と対策

空気が乾燥したり、暖房器具を使うようになる冬は他の季節に比べて火災が起きやすくなります。 冬の火災の原因 ・コンロ 特に揚げ物をする際は注意が必要です。油が飛んで布や紙などについて火災の原因になります。 ・ストーブ 近くに洗濯 ...

月の不思議(パート1)

月 月は宇宙でももっとも身近な存在であり、常に我々の興味をひいてきた。 地球を周回するただ1つの衛生。 直径は地球の4分の1であり、太陽の400分の1の大きさなのに地球から見た太陽と月は同じ大きさである。これは丁度、地 ...

プログラミングには正解がない、探究心こそ全て?

プログラミングには正解がない 同じ結果が返ってくるプログラムだとしても、出来上がったソースコードはプログラマーにより差が出ます。 変数名のつけ方ひとつでも、プログラマーによって大きく異なるものです。 つまり、プログラミングは正 ...

映像の基礎

よく使われるHDとは? HDとは、High Definitionの略で、日本語では「高精細度」と訳され、高精細度の映像を扱うテレビを、高精細度テレビ(HDTV)と呼びます。「ハイビジョン」という言葉はこのHDを指し示ます。 ホワ ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)