1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 海外のプログラミング教育はどうなってる?

海外のプログラミング教育はどうなってる?

投稿日 : 2018.07.01  |  カテゴリー : 教育

2020年からプログラミング教育が必修化されるのはご存知ですか?

去年3月に発表された新学習要項では2020年からプログラミングが必修化されることが明示されました。
しかし、具体的にプログラミングの授業とは一体どんなことをするのでしょう?
女性が子供達に教えている画像

そもそもプログラミング教育とは?

実はプログラミング教育とはC++やJavaなどのいわゆるプログラミング言語を学ばせて、プログラマーを育てることが目的ではありません。
無理やり小学生に英語で複雑なコードを書かせるような授業をしてはむしろ子供達にプログラミングは難しい、との先入観を持たせてしまうかもしれませんし、教師にだって負担が大きすぎます。

プログラミング教育とは何か?
ずばり、プログラミング的思考を身につかせる、身の回りのもののあらゆるものがプログラミングによって動いていることを実感することを目的とした教育です。


もう少し具体的にいうと「どうしてこういう動作をしているのか?」「どうして思った通りの動作をせずエラーが出てくるのか?」「この繰り返しの動きはプログラミングで自動化できるのではないか?」といったことを学ぶ、ということです。

海外のプログラミング教育は?

では現在行われているプログラミング教育はどういうものなのか海外を例にあげて見ていきましょう。
国旗の画像

  • イギリス

  • 小学校のプログラミングの授業ではScratchやBee-bot(知育玩具)を使って授業がされています。
    中学校になるとScratchだけでなく、※Pythonと呼ばれるプログラミング言語を用いて教えているところもあるようです。
    イギリスではすでに2014年から「computing」が授業として組み込まれているようで内容もレベルが高いですね。
    生徒と先生

      指導内容

    • アルゴリズムとは何かを理解する。
    • 簡単なプログラムを作成する。
    • コンピューターネットワークを理解する。
    • など

    プログラミング入門にはコレがおすすめ!いろいろあるプログラミング言語
     
     

  • アメリカ(カリフォルニア州)

  • 指導者不足や予算不足のため必修化はされていなく、学校によって授業は委ねられています。
    授業を行なっているところだと初等教育ではScratch、中等教育ではJava,C/C++が使われているそうです。

    英字新聞

      指導内容

    • 学校の裁量によって決められている
    • プログラミムの実行、デバッグ
    • 基本アルゴリズム(データ構造、探索、ソート

     
     

    カリフォルニア州では必修化はされてないんですね。指導者不足の問題は日本も人ごとではないかもしれません。
    現在は社会人向けの「プログラミングブートキャンプ」が盛んであったり、「Code.org」と呼ばれるNPO団体が無料でプログラミング教材を公開するなどプログラミング教育にかなり力を入れているようです。

     

    Knocknoteでも忙しい社会人向けの短期プログラミングスクールを開催しています。プログラミングに興味があるけど時間が無い方、プログラミングをしっかり学びたい方はぜひご参加ください。
    64時間で”なりたい”を叶えるプログラミングスクール「WISH」

     
     
     

  • 韓国

  • 韓国ではかなり早くからプログラミング教育に力を入れているようで2007年頃から本格的にプログラミング教育が始まっていて、
    小学生では「情報リテラシー教育(注:情報を適切に扱う力を養う)」を中心に、中学校からは「Scratch」「Python」を使ったプログラミング教育が行われていて
    幼い頃から学ぶことで問題解決法を身につけたり、産業界への人材供給も目標にされています。
    韓国語

      指導内容

    • コンピューター思考を学ぶ
    • 問題解決方法を学ぶ
    • プログラミングの基礎を学ぶ
    • など

    まとめ

    いかがでしたでしょうか?
    海外の初等教育ではスクラッチを使っているところも多く、プログラミング的思考を学んだり、プログラミング基礎を学ぶことが目標にされています。
    スクラッチは視覚的にわかりやすく、難しい構文を書く必要がないため海外でも人気のようです。
    日本も海外を参考にしたプログラミング教育を導入する可能性は大いにありえますね。

    スクラッチについての記事→スクラッチがすごい

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事
ipa

エンジニアも非エンジニアも。 IPAの情報処理技術者試験

IPAとは IPA(Information-technology Promotion Agency, Japan)とは、独立行政法人 情報処理推進機構です。 日本におけるIT国家戦略を技術面、人材面から支えるために設立された、経済産業省 ...

「〇〇初め」「初〇〇」は元日ではなく、1月2日に?

事始めは元日ではなく、2日から キリの良さから、「新しいことを元日に始めよう!!」という人もいるかもしれません。 ですが元日とは「心静かに過ごし、あまり行動を起こさない方が良い」と言われています。 そして、翌日の1月2日の事始 ...

kinokuni

第1回 すごい学校

学校法人きのくに子どもの村学園 「世界一自由な学校」といわれるサマーヒル・スクールのような学校を日本にもつくりたいという、堀さんの思いのもと、1992年に和歌山県にて設立された学校「きのくに」。 覚える教育ではなく考える教育が必 ...

プログラミングには正解がない、探究心こそ全て?

プログラミングには正解がない 同じ結果が返ってくるプログラムだとしても、出来上がったソースコードはプログラマーにより差が出ます。 変数名のつけ方ひとつでも、プログラマーによって大きく異なるものです。 つまり、プログラミングは正 ...

小学生向けオンラインレッスン始めました

オンラインレッスン開始 Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)のScratchコースでオンラインレッスンを開始しました。 遠方の方も通わずに安心して、現役プログラマーによる丁寧な個別授業を受けることが ...

Scratchでメッセージを使おう

メッセージって何? メッセージは『メッセージを送る』というブロックを使い同じタイミングで他のことをしたいときに使います。 たとえば下のようなスプライトを作ってみましょう。 このように2つのことを同時にすることができます。 ...

Scratch(スクラッチ)の拡張性

注目されるスクラッチ 2020年のプログラミング必修化にが話題となる中、子供向けのプログラミングが注目されています。 その中でも子供向けのプログラミング言語として有名なScratchはプログラミング学習によく活用されています。 我々K ...

プログラミング教育の現場から

Knocknote Education(ノックノートエデュケーション)の一期生の授業を始めてから早くも一年が経ちました。 現在、一期生の生徒は1年間のカリキュラムを終えてUnityコースでプログラミングを学んでおります。 1年間 ...

本当の意味での親子で学べるプログラミング教室とは

増えてきたプログラミング教室 2020年の小学校でのプログラミング必修化もいよいよ秒読みとなり、東京都内のプログラミング教室もどんどん増えてきました。大人の場合、プログラマーを目指すためのPHPやHTMLなどのWEBの知識を習得するコース ...

第3回 30代プログラミング講師が全力で子供向け知育玩具で遊んでみた

今回のおもちゃ 今回の知育玩具は弊社「ロボットプログラミングコース」でも使用している「スタディーノ」です。 対戦ルール 90分以内にロボットの組み立てとプログラミングの組み込みをし、ロボット同士で対戦します。相手のロボットを戦鬪不 ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)