1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 子供がプログラミング入門する際の3つのポイント

子供がプログラミング入門する際の3つのポイント

投稿日 : 2018.10.06  |  カテゴリー : Knocknote

子供のプログラミング入門

最近では小学生や中学生にとってプログラミングは当たり前の存在。東京新宿区の四ツ谷(四谷)でプログラミング教室を開講しております弊社Knocknote(ノックノート)でもたくさんの子供たちがプログラミングを学びにきます。その背景には2020年の小学校でのプログラミング教育の必修化はもちろん、将来のIT人材不足があります。そうした中で、習い事としてのプログラミングの重要性は今後ますます高まっていくでしょう。今回の記事では、子供のプログラミング入門にあたり効果的な3つのポイントをまとめます。

子供 プログラミング

1.プログラミングの楽しさを教える

子供のプログラミング入門にあたり、プログラミングそのものを教えるというよりは、まずはプログラミングができるととても楽しいんだと言うことを教えることです。人間の世界では不可能なことでもつくれてしまうことや、少し数値をいじれば全く違った挙動を見せたりなど、プログラミングができるようになった後のイメージを覚えてもらうといいです。子供が大好きなゲームも、これも誰かがつくったプログラミングでできている、というところから興味が湧いてきます。ゲームで遊ぶだけではなく、自分でゲームをつくってみたい!そう思ってもらえたら、まずは成功です笑

2.作りたいものをはっきりさせる

子供はプログラミングを作っている最中にも、あれもやってみたい、これもやってみたいといろいろな方向にいきます。そうではなく最初に最終目標をきちんとたて、そのために何が必要かを決め、プログラミングをしていくのです。たとえばサッカーゲームがつくりたい!といったら、ボールやゴールも必要ですし、プレーヤーやボールにどんなプログラミングが必要か考えることが不可欠です。大きな目標を達成するには小さな目標を細かく達成していけば、ちゃんと到達するということをプログラミングを通して学んでいきます。

3.自分で考えさせる

自分でなんでだろう、どうしてだろうと子供が頭を捻らせているとき、子供は成長しています。プログラミングはトライアンドエラー、試行錯誤を繰り返す挑戦のステージとしては最高の舞台です。何度でも間違えて何度でも挑戦していいのです。その中でこうゆうときは、こうすればいいんだ!という子供の中で成長体験が重なってきて、どんどん自分がつくりたいものをつくれるようになっていきます。

Knocknote(ノックノート)では

弊社のプログラミング教室では、時間がかかっても、子供に自分で考えてもらうということを重要視しています。やーめた!と考えることから逃げるのが楽と考えさせず、考え抜くってとても楽しいことなんだ!と子供に覚えてもらえる様にカリキュラムを組んでいます。1年間でとんでもなく成長していく子供たちの姿をみていると、本当に子供たちの将来が楽しみで仕方ありません。少しでも興味がある方は是非一度体験教室まで起こしください。子供から大人まで各コース開催しております。
Knocknote Education

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

給料と幸福度の高い職業

給料と幸福度の高い職業 米求人サイトのキャリアブリスは、年収10万ドル(約1100万円)以上の職業に限定した幸福度ランキングを発表しました。 ランキング作成にあたり、キャリアブリスは2015年1月から2017年6月1日までに従業 ...

cat

Scratchがすごい

Scratchとは マサチューセッツ工科大学の研究ラボのMITメディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。 レゴのようにブロックを繋げていくことでプログラミングができ、初心者から上級者までプログラミングを楽しむことができま ...

意外と知らない「そば」の正しい食べ方

今回は日本人なら誰もが好きな「そば」の、意外と知らない正しい食べ方と、そばに多く含まれるルチンの効能についてご紹介します。 つゆをつけずにそばだけでいただく まずは何もつけずにそばでだけでいただきます。 そば本来の味と、香りを楽し ...

ロボット活用ナビ

ロボット活用ナビ

国もロボットに本気 経済産業省は2017年3月29日に日本ロボット工業会とともに『ロボット活用ナビ』を発表しました。 ロボット活用ナビでは、ロボットの活用に関するさまざまな情報を集めたポータルサイトで、実際にロボットが稼働している現場の ...

映像の基礎-Part2-

フレームレートとは まず動画と静止画は、違うものと思われているかもしれませんが、動画は静止画の集まりです。 静止画を何枚も何枚も撮って、連続して見せることで動いているように見えます。 これが動画です。 イメージしづらい方はパラパ ...

Twiiterがルールを変更

今回は日本でも最近事件になった。Twitterのルールが変更になったことについて書かせていただきます。 Twitterのルールが変更に アメリカのTwitterは11月3日、サービスルールを変更し、自殺や自傷行為の助長などは明確に違反事 ...

ラジオ体操は?自由研究は?今どきの小学生の夏休み事情〜2017年(平成29年)〜

夏休みの期間 筆者(30歳)が子供の頃は夏休みは8月31日までで、それはゆるぎないものだと考えておりました。ですが、最近の夏休みはちょっと違うようです。寒い北海道や、暑い沖縄など地域によってちがうのは昔からですが、それがさらに細分 ...

ティザ合成ってなに?(描画モード)

ティザ合成ってなに? 「Photoshop」や「After effect」にある描画モードについて毎週1つずつ解説していきます。 まず今回は「ティザ合成」についてです。 ディザ合成モードは、レイヤーの不透明度を変えることで ...

桜満開、春爛漫

桜満開、春爛漫 東京ではいよいよ桜満開ですね。1年に1度咲く、桜。とても魅力的です。ちなみに、筆者の1番好きな花は桜です。上記の写真は弊社Knocknote(ノックノート)の近くの四谷の公園の桜を撮影したものです。綺麗ですよね。 ...

「ポケモン」の次は「ハリー・ポッター」!

ポケモンGOのNiantic社が、11月8日公式ブログで、「Harry Potter : Wizards Unite (邦題未定)」を開発中であることを発表しました。 映画や小説などでおなじみの「ハリー・ポッター」を題材にしたゲームで ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)