1. トップ
  2. コラム一覧
  3. “ものづくり”としてのプログラミング

“ものづくり”としてのプログラミング

投稿日 : 2016.07.16  |  カテゴリー : 雑記

子供の頃って何かを作るのに夢中になりませんでしたか?

私自身が子供だった頃を思い出しても、
自分だけの新しい何かを作るという行為が楽しかった事を覚えています。

道端に落ちている木の棒と瓦礫を組み合わせて武器を作る。
石ころをひたらすら高く積み上げて要塞を作る。
布団と枕を使って自分だけの秘密基地を作る。

その成果物に果たして意味があるのかはともかく、
自分が手を動かして出来上がったものに何かしらの誇りと達成感を持ったものでした。

 

私が小学生の頃にはミニ四駆が大ブームの真っ最中でした。
流行っていたから、と駄々をこねて買ってもらったミニ四駆でしたが
いざ作りだすと「自分で組み立てた物体」が「動く」というのは
子供ながらに衝撃を受けた記憶があります。

当時ミニ四駆の他にもたまごっちという携帯電子ゲームやポケモン、
ハイパーヨーヨー等が同じく小学生の中で大流行していました。

しかしながら私は出来上がった製品ではなくミニ四駆や車・ガンダムのプラモデル
といった、自分の手で組み上げていくものに魅力を感じ、
お年玉や月々のお小遣いはほぼ全てそれらに費やしていました。

最初から完璧に完成するものなどなかなかありませんでした。

大事な部品を作業の過程で割ったり壊したり、
小さな部品は失くしてしまったり、
思い描いていた完成系とはほど遠い出来に不甲斐なさを感じたり。

しかし手を動かすという過程を通して、未熟ながら完成したソレには大きな愛着が湧いたものです。
最近はなかなか手を出していませんが、機会があればまた熱中してみたいと思っています。

プログラミングを仕事にしない

プログラミングも同じく「ものづくり」の一つであると私は考えます。
プログラミングを始めた時点で、出来上がっているものなどありません。

漠然ながらも、こういうものを作ってみたいというものがあれば
プログラムを書いて(プログラムは一般的に「書く」と表現します)いくのですが、
始めたばかりの頃は無茶苦茶な書き方をしたばかりに
自分が意図しない動作を繰り返した挙げ句に
パソコンがフリーズ…なんてのはよくある事です。

考えて、失敗と試行錯誤を繰り返しながら
自分の思い描く完成系まで手を動かして作りあげていくのです。

勿論その過程では覚えなくてはいけない事等は沢山出てきます。
極めようとすると難しくて挫折してしまいそうな事も色々あります。

しかし、皆さんもそうでしょうが好きな事や興味がある事は
たとえ困難があっても、自然と考え、調べ、解決策を見つけて
自分の理想へ一歩づつ近づけていくものだと思います。
それが苦にならないのが自分の好きな事と言えるでしょう。

 

プログラミングを始めるからといって、将来の仕事にする必要性は全くありません。
けれど、熱中できる趣味となり得る可能性は十二分にあります。

やってみれば案外サクサク出来てしまうのがプログラミングの良い部分です。
「難しそう」という一言で敬遠してしまうのは勿体無いと感じませんか?

簡単に始られる物事に挑戦してみる事に、デメリットはありません。
それどころか視野を広げるという大きなメリットで溢れています。

まずはDo!一緒に始めてみましょう!

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

比較(暗)(描画モード)

比較(暗) 「Photoshop」や「After effect」にある描画モードについて毎週1つずつ解説していきます。 今回の「比較(暗)」は、基本色と合成色を比べて、より暗い方の色が結果色として選択されます。 より暗い方の色 ...

「ポケモン」の次は「ハリー・ポッター」!

ポケモンGOのNiantic社が、11月8日公式ブログで、「Harry Potter : Wizards Unite (邦題未定)」を開発中であることを発表しました。 映画や小説などでおなじみの「ハリー・ポッター」を題材にしたゲームで ...

目に見えてしまうからしょうがない無駄なモノ

「無駄な経験なんてない」 という意見はその通りで、今まで経験したことが連鎖のように以外なところで役にたったりするものです。 とは言えやはり役に立たなかった事はあるかもしれないけれど、それはそれで人間は忘れてしまう生き物なので「役に立 ...

意外!あんな現象やこんな現象にも正式名称がある!

お昼ご飯を食べた後にウトウト。我慢して我慢して、けれどやっぱりだめで遂にスヤスヤ。 とても気持ちよいですよね。 安眠もつかの間、階段から落ちる夢を見て体が「ビクッ!」となるあの現象、実は正式名称があるのです。 知らなくても全く ...

SNSとの向き合い方

近年、IT化がより進む中、我々が幼少期の頃と比べ、現代の子供たちは小さい頃からネットに触れ情報を気軽に収集でき発信できるようになった。 それは羨ましいかぎりではあるが、そこには色々な落とし穴がある。 我々大人はSNSとの向き合い ...

プログラマーから見たあやふやな世界

プログラマーの夫とその妻という設定でこんなジョークがあります。 A wife asks her husband, a programmer, “Could you please go shopping for me and buy o ...

経営に必要な会計知識(その1)

経理と財務の違い 中小企業などの小規模組織では、経理と財務を経営者が一人で担っているケースをよく見られますが、本来は経理と財務は違う役割を果たしています。 まず「経理」とは経費や利益など、企業の中で日々にどれくらいのお金 ...

iPadをなんとかして活用したいんや!

タブレット端末をお持ちですか? みなさん上手に使えてますか? 筆者はもともとApple製品が好きということもあり、多分に漏れず iPadを購入してみたわけですが、いかんせん使いどころが分からない。。。 iMac、MacB ...

月の不思議(パート1)

月 月は宇宙でももっとも身近な存在であり、常に我々の興味をひいてきた。 地球を周回するただ1つの衛生。 直径は地球の4分の1であり、太陽の400分の1の大きさなのに地球から見た太陽と月は同じ大きさである。これは丁度、地 ...

意外と知らない「正月」のあれこれ

あけましておめでとうございます。 さて早速ではございますが「正月」のあれこれについて記述したいと思います。 「正月」の由来 まず、正月の語源は、様々な説があります。 仏教の修正会が1月にあったため「正すための月」であ ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)