1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part1

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part1

投稿日 : 2020.02.01  |  カテゴリー : 非エンジニアでも知らないとヤバイ

非エンジニアでもエンジニアの知識が最低限必要

IT業界で働いていくには、非エンジニアでもエンジニアの知識がある程度必要です。営業マンやマーケッター、プランナーやデザイナーであっても、同じ業界で働くためには社外の打ち合わせなどはもちろん、社内のやりとりをスムーズにするためにも最低限押さえておくべき知識があります。今回はSQLについてです。この記事を読めば、これまでプログラマーたちの会話が呪文のように聞こえていた人や、プログラミング自体に小難しいイメージがあって苦手意識がある人が少しだけ救われるかもしれません。

そもそもSQLって?

SQL(Structured English Query Language)についての説明をするにはデータベースの説明が不可欠です。DBと略されるデータベースはIT業界でなくとも、聞いたことがある人も多いと思います。
DBにはおおきくわけて「関係型」「NoSQL」「階層型」「ネットワーク型」の4種類があり、現在主流となっているのが「階層型」です。リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)ともいいます。
エクセルをイメージするとわかりやすいです。のように列(column)と行(row)で構成されています。
DB
例えばこの社員管理テーブルと下記有給管理テーブルがあるとします。

このふたつのテーブルは社員IDで紐づいてます。このように二つのテーブルが関係性をもっていることから、「関係型」やリレーショナルデータベース(RDB)と言われています。

ではSQLの役割は何でしょうか。リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)と対話するための言語をSQLと呼びます。上記例で言うと、社員の男女の数をカウントしたり、2018年2月7日に有給をとった人の氏名を取得したりといった具合です。また、2月10日に相沢さんが休んだ場合、そのデータを有給管理テーブルに挿入する必要があります。他には、社員が年をとった時には年齢を加算する必要があります。このようにデータベースに要求することをクエリ(問い合わせ)といいます。リレーショナルデータベース管理システムには「Oracle」「MySQL」や「Access」「PostgreSQL」などの様々な種類があります。中でも「MySQL」は、世界中で利用されているオープンソースのRDBMSの一つです。無償で高速である点が人気です。

次回はSQLのクエリについて学んでいきましょう。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事
非エンジニアでも知らないとヤバイSQL

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part4 〜INSERT句でデータを追加〜

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part4 〜INSERT句でデータを追加〜 前回はWHEREでテーブルから指定した条件のデータを抽出する方法を学びましたね。 今回はテーブルにデータを追加して拡張してくれるINSERT文について ...

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part5 〜UPDATEとDELETEでデータを編集〜

span{font-size:15px;} 非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part5 ~UPDATEとDELETEでデータを編集~ 前回はテーブルにデータを追加するためのINSERT文について学びました。 ...

非エンジニアでも知らないとヤバイGit Part1

そもそもGitとは Gitは分散型のバージョン管理システム。 分散型とは、リポジトリと言われる開発過程が保存されているデータベースが自分やチームのマシン(パソコン)に入っているタイプ。 バージョン管理システムは、コードなどの開発過 ...

非エンジニアでも知らないとヤバイPHP Part1

プログラミング経験有無に関わらず知識は必要 タイトルに記載していますように非エンジニアの方(業界問わず)でもプログラミングに関する知識は必要です。昨今世界中においてあらゆる分野において情報化が進んでいます。これは日本も例外ではありません。 ...

非エンジニアでも知らないとヤバイGit Part2

はじめに 前回は、Gitの基本的な機能、リモートリポジトリ・ローカルリポジトリ、コミットについて説明した。 今回は、 Gitの機能の1つであるクローン、Push、Pullについて説明する。 クローンとは 共同で開発を進める際に作 ...

非エンジニアでも知らないとヤバイGit Part3

はじめに 今回は競合の解決について説明する。 前回までの記事はこちら 非エンジニアでも知らないとヤバイGit Part1 非エンジニアでも知らないとヤバイGit Part2 競合の発生 リモートリポジトリとローカルリポジトリ ...

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part2 〜SELECT文でデータ抽出〜

DB、SQLについて 前回の非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part1では、DBの種類(「関係型」「NoSQL」「階層型」「ネットワーク型」)、その中でも現在主流になっている「ネットワーク型」(RDBMS)について、SQLについて ...

非エンジニアでも知らないとヤバイCPU Part2

コア、クロック周波数 前回の非エンジニアでも知らないとヤバイCPU Part1 では、CPUの処理性能がわかるクロック周波数と、CPUの中心をになっているコアについて触れました。 今回は、処理を効率よく進めるためのキャッシュ ...

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part3 〜WHERE句で検索条件を指定〜

SELECT文について 前回は、SQLにてSELECTする際、全カラム抽出、カラム指定抽出、件数指定抽出、OFFSETを使った件数指定抽出についてでした。 DBの種類(「関係型」「NoSQL」「階層型」「ネットワーク型」)、その中でも現 ...

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL

非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part6 〜似て非なるTRUNCATEとDROP〜

span{font-size:15px;} 非エンジニアでも知らないとヤバイSQL Part6 〜似て非なるTRUNCATEとDROP〜 前回はテーブルのデータの更新と削除を行うための「UPDATE」と「DELETE ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)