1. トップ
  2. コラム一覧
  3. アマゾンによる実店舗運営「Amazon Go」

アマゾンによる実店舗運営「Amazon Go」

投稿日 : 2016.12.13  |  カテゴリー : テクノロジー

AmazonGoイメージ

Amazonが新たに「Amazon Go」というサービスを開始しようとしています。
アマゾン主体のコンビニをイメージすると分かりやすいでしょう。

ネットショッピング界最強と言われるAmazon。
現状アマゾンさえあれば消費行動が完結してしまい、商店街などの小売業が苦境に立たされていると言われている中、現実世界にも着々とAmazonの手が伸び始めようとしています。

Amazonとは

もはや知らない人の方が少ないであるネットショッピングサイト。
アメリカ資本の会社ですが、日本にも巨大な物流倉庫や流通手段を抱え注文から商品到着までをノンストップで迅速に行う事を売りにして、通販ビジネスNo.1の地位を獲得しています。

Amazon Goとは

AmazonGoの最大の特徴はなんと言ってもレジレスである事でしょう。驚きです、レジがないのです。
アマゾンのアカウントと専用のアプリさえあれば、店内に張り巡らされた機械の連携により個々人の消費が管理されるので対面での支払いが必要なく、まるで自動販売機でコーヒーを買うが如く簡単に欲しいものを購入する事が出来ます。


Amazon Goは会計処理の必要が無い新しいタイプの店舗だ。我々が開発した世界で最も進んだショッピングテクノロジーによって、お客様はもうレジの順番待ちを気にする必要がない。
即入店そして即退店の買い物が可能となる。
利用方法は簡単だ。AmazonGoのアプリを持って店に入り、欲しいものを手にとって、そして店から出るだけ!レジ待ちもなければ、レジでの支払いすら必要無い。

公式サイトより

消費環境変化の引き金になるかも?

シアトルには既に「Amazon Books」という実店舗型本屋がありますが、生活必需品や消耗品を売る実店舗を本格的に構える意向を示してきました。
本などのように専門性のあるものや嗜好品ではなく、日常的に利用する商品によって消費者の懐にダイレクトに潜り込もうとしている姿勢が伺えます。

Amazon Goは試験実施をほぼ終え、一般顧客向けの第一号店を2017年初頭、アメリカ シアトルにて展開する予定です。広さも日本のコンビニ程度の大きさとのこと。
米国本土での運用がスムーズに進めば、コンビニだらけの日本に参戦してくるのも時間の問題と言えそうです。

Amazon Goが日本に参入するとなれば、現存するコンビニなど小規模の実店舗にも少なからず影響が出る事が予想されます。

同形態であるコンビニチェーン各社もこぞって似たようなシステムを構築し、無人店舗を展開していくのか、はたまた「人が対応する」事を強みとした新たなサービスを練り上げていくのか。

無人店舗・オートメーション化を促進するという事はすなわち面積あたりの雇用を削るという事にも繋がりますし、防犯面での懸念点などの問題をどのように解決するのか、無人店舗が根付き常識となるのは

そのようなマイナス面なども考慮すると一朝一夕で店舗環境がガラリと変わる事は有りえないでしょうしどのように変化するかは未知数ですが、世の中の消費環境が大きく変わっていく可能性として、一消費者としては楽しみにしていたい部分でもありますね。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

日本はIT後進国なのか

IT後進国か否か 日本はIT機器の普及なども充実しているようにみえ、経済的にも先進国として認識されている。 また戦後から産業か発展し日本製が多く出回るようになったが、現在はどうか? 現在、パソコンは日本製よりも海外製の ...

ウイルス

マルウェアとその脅威

マルウェア(Malware) コンピューターウイルス総称をマルウェアと呼びます。 Malicious Software = 悪意のあるソフトウェア ユーザーに迷惑をかける、悪意のあるソフトウェアをひっくるめてマルウ ...

ドローンの有効活用

活躍するドローン ・医療で活躍するドローン スイス連邦民間航空局(Swiss Federal Office for Civil Aviation, FOCA)がMatternetに、同社の配達ドローンが昼夜を問わずいつでも、都市の上 ...

Scratch(スクラッチ)の拡張性

注目されるスクラッチ 2020年のプログラミング必修化にが話題となる中、子供向けのプログラミングが注目されています。 その中でも子供向けのプログラミング言語として有名なScratchはプログラミング学習によく活用されています。 我々K ...

KURATAS

子供の頃に夢見たロボット

未来のロボット 未来のロボットといえば、手塚治虫氏の鉄腕アトム、機動戦士ガンダム、トランスフォーマー、ドラえもんなど様々なロボットが思い浮かべることができると思います。 現代で活躍するロボットといえば、コミュニケーションロボットのPep ...

空飛ぶ車が空を覆う日

レトロフューチャー(古典未来主義)の世界では当然のように出てくる空飛ぶ自動車。 実際に車が縦横無尽に空を飛び始めたとしたら、車が空を飛ぶことの危険性や法律の大幅な改定の必要性など現実的な壁も多く出てくることでしょう。 しかし ...

念じて飛ばすドローンの誕生か?

念じて飛ばすドローンの誕生か? 映画や漫画の世界で表現されてきた「見えない力」。 誰もが憧れたこの力で物を飛ばせる技術が近い将来実現されるかもしれない。 それは現在、脳内で考えたものをコントロールできる技術が急速に発展して ...

仮想通貨ってお金なの?

仮想通貨を使った事がありますか? 仮想ですから実態を持たないお金であり、多くは特定のコミュニティ内でのみ価値を持ちうるものと言えるでしょう。 インターネットの黎明期から多くのゲームが生み出されてきたネットの世界ではさも当 ...

tablet

渋谷区 区内の小中学校全生徒・教職員にタブレット 2017年9月より導入

渋谷区 区内の小中学校全生徒、教職員にタブレット 渋谷区は授業や家庭での学習を目的に、17年度予算案に7億8200万円計上し、研修等を経て2017年9月より、渋谷区小中学校の児童生徒約8000人並びに教職員約600人にタブレット端 ...

ワイヤレス充電を可能にする○○とは

ワイヤレス充電を可能にする○○とは IoT機器が普及し始めるにつれて、従来のケーブルを使った充電方式はどんどん不便になるこ。その中、「ケーブルを使わずにすべての機器を充電する」という画期的な技術を実現したのが「Wi-Charg ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)