1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 作りますか?奪われますか?

作りますか?奪われますか?

投稿日 : 2017.04.28  |  カテゴリー : AI

わたしの仕事、ロボットに奪われますか?

ロボットは人の生活を豊かにするものですが、一方で時に人の仕事を奪ってしまうのではないかと懸念されています。
日本経済新聞と英フィナンシャル・タイムズの共同開発で、『わたしの仕事、ロボットに奪われますか?』というツールが開発されました。
こちらは現在の自分の職業を入れることで、どれくらいの確率でロボットに奪われるのかを試算してくれます。

実際に使ってみた

まずは下のような質問が出るので職業を入れてみます。
試しにオフィスの事務員さんでシュミレーションしてみると、、、

すると結果が、、、

結構44.2%という結構高い数字がでました。
次に下のように細かくチェックをつける項目がありそれにチェックを入れてみます。

すると結果が、、、

なんと66.7%と増えています。
細かく入れると正確にロボットで代用できる仕事かそうではないかを判断してくれるようです。

日本経済新聞の記事によると
このインタラクティブ計算ツールは、米マッキンゼー・グローバル・インスティチュートから得たデータに基づき、仕事の未来がどう変わるか、1つの指標のようです。
現在理論上自動化できる仕事は5%も満たないようです。
実際に自動化できるものも、労働者の人件費よりロボットの方が高く、リスクや責任問題に関しても、人を使った方がいい仕事場合は自動化されることはありません。
もし、技術が導入されたとしても、隅々まで技術が行き渡るまでに8〜28年の歳月が経ってしまうようです。

また、ロボットにはまだできないことはたくさんあります。
芸術家やコメディアンのようなことはできませんし、細かい職人のような作業も確実とは言えません。

しかし安心はできません。実はこの計算の指標を日本国内の業務で考えると50%以上の業務が自動化できてしまうようです。
ちなみに最近だと南部鉄器の一部の作業はロボットで行なっているようです。
職人技の光る伝統工芸品ですら、一部の作業を自動化してしまうほど技術は発展しています。
あと10〜20年経過していけば技術は発展していき、仕事が減ってきてしまうかもしれませんね。

自分の仕事の未来が心配な方々は是非ともこちらのツールにアクセスください。
わたしの仕事、ロボットに奪われますか?

これから必要なこと

ロボットに奪われるのではなく、ロボットを作る側になれば問題はないと思います。
10〜20年後に活躍する人は、今の子供達になります。子供達が失業していく様などはみてられません。
ロボットやプログラミング技術を幼い頃から学ぶことが重要となってきます。
我々Knocknote(ノックノート)ではプログラミングやロボットの学習できる場を提供しております。
是非とも上質なICT教育に触れてはみませんか?
GWの特別イベントも空きが残り僅かとなっております。無料体験授業も行なっておりますので、是非ともご参加ください。
GW特設ページ

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

Scratch初級編〇〇歩の使い方

はじめに Scratchで『〇座標を〇〇ずつ変える』と『〇歩動かす』の違いがいまいちわからないって思ってる方もいらっしゃるのではないでしょうか? そんなあなたに違いを説明していきます。 スクリプトを作ろう 最初におなじみの猫をもう一 ...

2020年以降無くなりそうな仕事

2020年以降無くなりそうな仕事 予想されるなくなる仕事・なくなる職業について、下記の職業がなくなるのではと予測されます。 ・農業 ・漁師 ・土木 ・兵士 ・通訳 ・レジ係 ・役場関係 ・ドライバー関係 ・レ ...

Scratchでメッセージを使おう

メッセージって何? メッセージは『メッセージを送る』というブロックを使い同じタイミングで他のことをしたいときに使います。 たとえば下のようなスプライトを作ってみましょう。 このように2つのことを同時にすることができます。 ...

視力低下の原因と予防法

子供の視力が昔と比べて低下しているのはご存知ですか? 今回は、視力低下の原因と予防法についてまとめます。 見えづらくなる仕組み カメラは、ピントがうまく調整できないとぼやけた写真になってしましますね。 目も同様で、光の屈折の ...

続・柔らかいロボット

前にソフトロボット(柔らかいロボット)について記事を書きました。 柔らかいロボット 今回はその続編を書いていこうと思います。 今回は、ソフトロボットの中でも食べれるロボットに注目しました。 皆さんも疑問を感じたと思います。 ...

ラジオ体操は?自由研究は?今どきの小学生の夏休み事情〜2017年(平成29年)〜

夏休みの期間 筆者(30歳)が子供の頃は夏休みは8月31日までで、それはゆるぎないものだと考えておりました。ですが、最近の夏休みはちょっと違うようです。寒い北海道や、暑い沖縄など地域によってちがうのは昔からですが、それがさらに細分 ...

cat

Scratchがすごい

Scratchとは マサチューセッツ工科大学の研究ラボのMITメディアラボで開発されたビジュアルプログラミング言語です。 レゴのようにブロックを繋げていくことでプログラミングができ、初心者から上級者までプログラミングを楽しむことができま ...

exponential

シンギュラリティ(技術的特異点)とレイ・カーツワイル氏

シンギュラリティ、それは2045年と予測されている、人工知能が人間の能力を超える技術的特異点のことです。 人間がAIやナノテクノロジーなどとの融合により人間の成長曲線が無限大になる点、特異点に到達することです。パラダイムシフトとも言い ...

After Effectsの使い方-1-

After Effectsとは After EffectsはADOBEのアプリケーションで映画のようなタイトル、イントロ、トランジションの作成、モーショングラフィックスとVFXのための業界標準ツールになります。 After Ef ...

第8回教育ITソリューションEXPO最終日レポート

本日はICT教育の教材にふれる為に東京ビッグサイトにて開催されている教育ITソリューションEXPO(EDIX)へ行ってきました。 EDIXとはリード エグジビション ジャパン株式会社さんが運営する、業務支援システム、ICT機器、デ ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)