プログラミングを学ぶ2つの必要性
プログラミングを学べば生涯仕事に困らない? 「プログラミングを学ぶのなら、生涯仕事に困らないことを約束しよう」とFacebook元役員のChamath Palihapitiya氏は語っています。 昨今、プログラミングを学ぶ必要性 ...
投稿日 : 2017.06.07 | カテゴリー : Knocknote
筆者(30歳)が子供の頃は夏休みは8月31日までで、それはゆるぎないものだと考えておりました。ですが、最近の夏休みはちょっと違うようです。寒い北海道や、暑い沖縄など地域によってちがうのは昔からですが、それがさらに細分化されています。ちなみに2017年(平成29年)ですと、東京都は7月21日(金)〜8月24日(木)で埼玉県は7月21日(金)〜8月31日(木)、神奈川県は7月21日(金)〜8月27日(日)が基本となっています。埼玉県は長くていいですね。
夏休みといったら何を思い浮かべますか?ラジオ体操、プール、海、夏期講習、お盆、家族旅行、スイカ、花火・・・など実に人によって様々かと思います。
この中のラジオ体操については全体の55.8%が参加するという結果がでております。関東は参加率が41.2%と少ないですが、意外と多いなというのが正直な感想です。
引用:ベネッセ 教育情報サイト http://benesse.jp/kosodate/201607/20160727-1.html 検索:2017/6/7
現在の小学生も、自由研究は必須のところも多く、夏休みになると必死に取り組む子もいるようです。取り組む予定の自由研究、過去に取り組んだ自由研究では、植物観察、昆虫観察、天体観測がTOP3にランクインしているという調査結果がありました。確かに私も小さい頃カブトムシを捕まえてきて日記を書いていた気がします。
引用:https://www.atpress.ne.jp/news/70245 検索:2017/6/7
しかし、今の小学生の2人に1人昆虫に触れない、お母さんの約7割が昆虫が苦手、という結果もでております。自由研究も一筋縄にはいかなそうですね・・・
プログラミング教室を運営しております弊社Knocknote(ノックノート)では、昆虫を触れないお子様やお母様も大丈夫な自由研究を提案します。なんと1日で完成します!そしてなにしろICT、IoTが詰まっていて最先端です。現在実際に講師達で秋葉原にいき部品を集めたり、実験に実験を重ね試行錯誤してより素晴らしい自由研究ができるように、取り組んでおります!近日中に発表いたしますので、Knocknoteの自由研究に是非ご期待ください!