1. トップ
  2. コラム一覧
  3. 実際、J-ALERT(Jアラート)はどうなのか

実際、J-ALERT(Jアラート)はどうなのか

投稿日 : 2017.08.30  |  カテゴリー : ニュース

そもそもJ-ALERTとは

ア 運用状況
 消防庁では、緊急地震速報をはじめ、津波警報、弾道ミサイル発射情報等といった、対処に時間的余裕のない事態に関する緊急情報を、人工衛星を用いて市町村の同報系防災行政無線等を自動起動させることにより、住民に瞬時に伝達するシステムの整備を推進している。平成20年10月1日現在、42都道府県及び134市区町村において運用されている(情報の受信のみの団体も含む)。

イ 今後の方向性
 消防庁では、同報系防災行政無線以外にも、業務用無線方式の一つであるMCA無線やコミュニティFMなど多様な手段を用いて緊急情報を住民に伝達することや、新たに開発されたJ-ALERT専用小型受信機を用いて、消防署所、役場出先庁舎、公立学校・病院等において情報を直接受信できるようにするなど、利用範囲の拡大に取り組んでいる。
 また、地方公共団体においては、ハード面の整備に併せて、J-ALERTを用いた緊急地震速報の訓練など、同報系防災行政無線等からの情報が伝達されたときに、どのような行動をとるべきか等の必要な情報を住民に周知する等のソフト面での取組や避難訓練を行うことが重要である。

J-ALERT
引用:http://www.fdma.go.jp/html/hakusho/h20/h20/html/kc410000.html
検索:2017/8/30

要するに、国民や国にとって脅威となる事態が発生した際に、必要な情報を通信衛星(スーパーバードB2)を利用し、住民に伝達するシステムです。

どんな危機が伝達されるのか

  • 地震情報
  • 津波情報
  • 火山情報
  • 気象情報
  • 有事関連情報

とくに気になるのが有事関連情報です。北朝鮮からの弾道ミサイルや大規模テロ情報などは有事関連情報に分類されます。8月29日の北朝鮮のミサイル発車の際もJ-ALERTが作動しました。

現状のJ-ALERT(Jアラート)の課題

今回8月29日のJ-ALERT作動の際、各地で防災行政無線から放送が流れないなどといったトラブルが相次ぎました。
防災行政無線が流れなかったり、登録制のメールが配信されなかったりと、12道県が対象のうち少なくとも7道県の16市町村でこのようなトラブルが確認されました。もともとグアム周辺へのミサイル発射計画であったことが今回のミスにつながったとの見解もありますが、実際はシステム面からいうと不完全にほかならないと言われても仕方がない結果です。緊迫した情勢の中、今後J-ALERTはシステム面でどのような改良を加えていくのでしょうか。

この記事を共有する
  • facebookでシェアする
  • ツイッターでつぶやく
  • LINEで送る
関連記事

プレミアムフライデーの実施を斜に構えてみる

今週の金曜日、2月24日からいよいよプレミアムフライデーが実施されますね。 プレミアムフライデーとは政府・経団連が主導で導入を推進している制度。 毎月最終金曜日は仕事を午後3時に切り上げ、労働者の自由な時間を増やし消費の拡大 ...

モンテッソーリ教育について

モンテッソーリ教育     世界で注目されている「モンテッソーリ教育」をご存知ですか。 現在、日本で問題視されている教育を、改善できるかもしれない新しい教育法です。   モン ...

記事の信頼性に取り組む「Trust Project」

記事の信頼性に取り組む「Trust Project」 Google、Facebookは、偽ニュース(フェイクニュース)を拡散していると批判されてから「信頼できる情報」からの記事であることを識別する新プログラム「Trust Pr ...

200年ぶりに新しい”青色”が発見された!

Mas Subramanian教授 - photo from npr 200年ぶり、新しい青色の発見 200年ぶりに新しい”青色”が発見されたそうです。 構成元素であるイットリウム(Y)、インジウム(In)、マンガン(Mn)の ...

サイバーセキュリティ月間

サイバーセキュリティ月間 2月1日~3月18日は政府が掲げている「サイバーセキュリティ月間」です。なにそれと思う方も多いかと思いますが、最近では情報漏洩も多くサイバーセキュリティに関する普及啓発強化のために設定されている習慣です。 ...

ワイヤレス充電を可能にする○○とは

ワイヤレス充電を可能にする○○とは IoT機器が普及し始めるにつれて、従来のケーブルを使った充電方式はどんどん不便になるこ。その中、「ケーブルを使わずにすべての機器を充電する」という画期的な技術を実現したのが「Wi-Charg ...

便利なIoT化

進むIoT化 学校や企業でIoT化が進んでいます。小学校だと2020年に全学校の無線ネットワークの普及も計画されています。 最近は家電のIoT化も進んでいて、家電をネットワーク接続し携帯電話や専用端末で操作ができるものも販売されています ...

kimu

危惧される北朝鮮の存在

2月13日に北朝鮮の金正男氏が殺害されました。 北朝鮮の金正恩体制が恐怖政治であることが再び再認識された事件でもありました。 北朝鮮の印象 北朝鮮といえばミサイル実験や度重なる挑発行為などで日本に不安を煽っている印象があります。 し ...

Apple「ガチャの排出率表記」を義務化。アタリ出現率1%のガチャを100回引くと?

App Store審査ガイドラインに追加 2017年12月、英語版のApp Store審査ガイドラインに「ガチャの排出率表記」を義務化を表すものが追加されました。日本語訳するとこうです。 「ルートボックスやその他、ランダム型の有料ア ...

スポーツ×ドローン

多様化するドローンの使用 近年ドローンの使用方法が多様化しています。 産業用ドローンはインフラ点検・農林業・捜索などに活用されており、需要は、年々急増しています。現在、ドローンの潜在市場は、約15兆円と想定され、トンネルや橋梁、太陽光パ ...

Knocknote Education(ノックノートエドゥケーション)