ウェブサイトの仕組みを知る! css編 其の1
ウェブサイトの仕組みを知る! html編 其の1ウェブサイトの仕組みを知る! html編 其の1 の続きです。 cssの役割 htmlとはなにか、をザックリと説明したところで、よりhtmlへの理解を深めていただくために説明しなく ...
投稿日 : 2017.11.28 | カテゴリー : IT雑記
街もクリスマスムードに包まれはじめ、そろそろ2017年も年末モードに。ここ一年間の弊社のコラムTOP10を紹介したいと思います!
では早速いってみましょう!
200年ぶりに新しい”青色”が発見された!
新しく発見された「YInMnブルー」や3名もの方々が同時にノーベル物理学賞を受賞した契機となった「青色発行ダイオード(LED)」についての記事ですね。なんだかワクワクしますよね!
2017年させたい習い事でプログラミングスクールが1位に!
最近はプログラミング教室が習い事としてかなり認知度があがってきましたね。このランキングですと子供に習わせたい習い事で見事1位に。その理由はやはり・・・
Scratch(スクラッチ)の拡張性
子供に大人気のScratchですが、実はこんな拡張機能もあるんですといった記事ですね。ハードウェアとの連携でプログラミングの幅も広がりますよね!
Twitterの中傷ツイート検索非表示対応と、女子高生とSNSといじめ
多発するSNSでのいじめ。SNS側の対応も今後の課題となってくるでしょう。
偶然の一致?!日本語と外国語で意味が似ている言葉
韓国で「バッテリガ ナガッタ」や、ハンガリーで「シオタラン」はやってみたいところですね。
Pepperにできること、できないこと
第5位はPepperについてですね。これからの進化が楽しみです!
アマゾンによる実店舗運営「Amazon Go」
とうとうレジがないお店が登場しました。改札が昔有人であったように、数年後にはレジを打つ人を見る事はなくなるのでしょうか。
シンギュラリティ(技術的特異点)とレイ・カーツワイル氏
いよいよ第3位!シンギュラリティとレイ・カーツワイル氏についてですね。彼の予想ですと2030年代には「人々の脳内のナノマシンは脳の認知、メモリ・感覚機能を拡張することができる。」とのこと。もう映画の世界が、ついそこまできているのでしょうか。
ラジオ体操は?自由研究は?今どきの小学生の夏休み事情〜2017年(平成29年)〜
おかげさまで夏の自由研究コースは、テレビや各メディアに取り上げていただき、大人気でした!
なにより子供たちが、本当に楽しそうに真剣に取り組んでくれていたのが本当に嬉しかったです。
“ものづくり”としてのプログラミング
第1位の記事はコチラ!まるでプラモデルを組み立てるように、プログラミングを楽しみながらしていけたら素敵ですよね!
平素よりご愛読をいただき、まことに感謝にたえません!
今年も残り僅かとなりましたが、来年もなおいっそうのご愛読をいただけますよう、心よりお願い申し上げます。